宮古島GW遠征日記 2014/5/4 ⑩ ― 2014年07月02日 11:02
相変わらず釣りの方はパッとせず、大きく移動してみる事に。
市内方向へ北上するルートに立っていた、宮古島まもる君です。
以前は何て事無い交通安全を飛びかける警官人形でしたが、最近はちょっとだけメジャーになって島の観光資源の一つになっているようです。
実際お土産屋さんには、このキャラクタを使ったキーフォルダやお菓子などが沢山並んでいます。
市内に入ったところでお昼近くになった事でもあり、昼食を摂る事にしました。
宮古島の老舗食堂、「宮古食堂」です。
この辺りの道路の拡張工事が有って店自体が無くなっていたようですが、建て直したようで外観も新品同様です。
頼んだのは「カツ丼」、見た通り丼から溢れるようなボリューム、ある意味この店の名物です。
カツの厚さは普通ですが、枚数が多くて丼からこぼれそうです。
その上にたっぷりの青菜がアッサリ目のツユで卵とじにされています。
味は最上級とは言いませんが、美味いなあとシミジミ感じ入る味わい。
これで450円はお得以外の何物でも有りませんね。
この店はあまり観光客が集まる店では有りません。
でも島の人達には人気で、昼食時にはちょっと待たないと入れない可能性が高いでしょう。
私のように観光客は自由なので上手く時間をズラして行くと良いと思います。
昼食後、大きく場所を変えて島の北端周辺で魚を探しますが、こいつも不発。
再び市内に戻って来て平良港を攻めてみますが、こっちも全く反応無し。
どうにもこうにも手が付けられませんね。
その平良港の防波堤に島の歴史を示す画像集が埋め込まれていました。
港の周辺に肩を寄せ合うような集落の姿が見られます。
かなり古い景色らしく、当然ながら今有る大きな建物の姿は有りません。
その頃の島の生活とは、どのようなものだったのでしょうね。

そしてかすかに見える伊良部大橋。
2015年開通を目指す、宮古島と宮古島の沖合い5~6キロに浮かぶ伊良部島を結ぶ大きな橋です。
現在の生活の象徴と言って良いでしょうか。
橋で結ばれる予定の伊良部島と下地島、何度か渡って釣りをしましたが、あまりパッとした結果は出していません。
しかし海の美しさはピカイチ、フェリーで渡るだけの価値有る島だと思います。
その島が橋で繋がる訳ですが、その後の島の生活はどう変わって行くのでしょうね。
市内方向へ北上するルートに立っていた、宮古島まもる君です。
以前は何て事無い交通安全を飛びかける警官人形でしたが、最近はちょっとだけメジャーになって島の観光資源の一つになっているようです。
実際お土産屋さんには、このキャラクタを使ったキーフォルダやお菓子などが沢山並んでいます。
市内に入ったところでお昼近くになった事でもあり、昼食を摂る事にしました。
宮古島の老舗食堂、「宮古食堂」です。
この辺りの道路の拡張工事が有って店自体が無くなっていたようですが、建て直したようで外観も新品同様です。
頼んだのは「カツ丼」、見た通り丼から溢れるようなボリューム、ある意味この店の名物です。
カツの厚さは普通ですが、枚数が多くて丼からこぼれそうです。
その上にたっぷりの青菜がアッサリ目のツユで卵とじにされています。
味は最上級とは言いませんが、美味いなあとシミジミ感じ入る味わい。
これで450円はお得以外の何物でも有りませんね。
この店はあまり観光客が集まる店では有りません。
でも島の人達には人気で、昼食時にはちょっと待たないと入れない可能性が高いでしょう。
私のように観光客は自由なので上手く時間をズラして行くと良いと思います。
昼食後、大きく場所を変えて島の北端周辺で魚を探しますが、こいつも不発。
再び市内に戻って来て平良港を攻めてみますが、こっちも全く反応無し。
どうにもこうにも手が付けられませんね。
その平良港の防波堤に島の歴史を示す画像集が埋め込まれていました。
港の周辺に肩を寄せ合うような集落の姿が見られます。
かなり古い景色らしく、当然ながら今有る大きな建物の姿は有りません。
その頃の島の生活とは、どのようなものだったのでしょうね。

そしてかすかに見える伊良部大橋。
2015年開通を目指す、宮古島と宮古島の沖合い5~6キロに浮かぶ伊良部島を結ぶ大きな橋です。
現在の生活の象徴と言って良いでしょうか。
橋で結ばれる予定の伊良部島と下地島、何度か渡って釣りをしましたが、あまりパッとした結果は出していません。
しかし海の美しさはピカイチ、フェリーで渡るだけの価値有る島だと思います。
その島が橋で繋がる訳ですが、その後の島の生活はどう変わって行くのでしょうね。
宮古島GW遠征日記 2014/5/4 ⑪ ― 2014年07月03日 11:43
その後平良港や周辺の海辺をRUN&GUNしますが結果は出ません。
今日の夜はちょっとやりたい事が有り、また雨も強くなって来たため釣りを中止し宿で小休止する事にしました。
薄暗くなった頃部屋を出て南部の海岸線へ向かいます。

そう、今日の目的はヤシガニの観察です。
島では捕獲されたヤシガニはちょくちょく見かけるのですが、まだ野生のヤシガニは見た事が有りません。
また複数のメンバーで動いている時は勝手な事も出来ないのですが、今回は一人、チャンスですね。
海岸線に到着し、準備しておいた二つのヘッドライトを装備し暗がりの中を歩いてヤシガニの歩く気配を探します。
ヘッドライトを二つ準備するのは一つが故障した場合でも身動きが取れなくなる事が無いようにとの安全策ですね。
一人でアウトドアで活動する場合は用心に越した事は有りません。

ライトの明かりに浮かび上がる石灰岩やヤシガニが好むアダンの木を目を凝らして探してみますがヤシガニの姿は見えません。
本来はヤシガニが歩くカサカサとした音を頼りに探し当てるのですが、強い風に煽られた草木の擦れあう音が大きくて小さな音を聞き当てる事は出来ません。
それでも頑張って1時間ほど探しましたが小雨の中、寒さに耐えるのも限界を感じて今回は諦める事にしました。
もともとヤシガニを探すには、雨上がりのムッとした天気の日が適しているらしいのですが、今回は湿気は有るものの気温が低すぎです。
残念ながらもっと頑張ってみても見つける事は出来なかったんじゃないかなと思います。
と言うことでスッパリと諦めた後は夕食ですね。

今日は「中山」、私達の好きな居酒屋です。
もちろん決して高級な居酒屋ではなく大衆的な島料理を出してくれるお店です。
そして他の店ではあまり見かけない、私達の好きな料理が置いてある嬉しいお店です。
風雨と寒さに凍えた体を温めに行きましょうかね。
今日の夜はちょっとやりたい事が有り、また雨も強くなって来たため釣りを中止し宿で小休止する事にしました。
薄暗くなった頃部屋を出て南部の海岸線へ向かいます。

そう、今日の目的はヤシガニの観察です。
島では捕獲されたヤシガニはちょくちょく見かけるのですが、まだ野生のヤシガニは見た事が有りません。
また複数のメンバーで動いている時は勝手な事も出来ないのですが、今回は一人、チャンスですね。
海岸線に到着し、準備しておいた二つのヘッドライトを装備し暗がりの中を歩いてヤシガニの歩く気配を探します。
ヘッドライトを二つ準備するのは一つが故障した場合でも身動きが取れなくなる事が無いようにとの安全策ですね。
一人でアウトドアで活動する場合は用心に越した事は有りません。

ライトの明かりに浮かび上がる石灰岩やヤシガニが好むアダンの木を目を凝らして探してみますがヤシガニの姿は見えません。
本来はヤシガニが歩くカサカサとした音を頼りに探し当てるのですが、強い風に煽られた草木の擦れあう音が大きくて小さな音を聞き当てる事は出来ません。
それでも頑張って1時間ほど探しましたが小雨の中、寒さに耐えるのも限界を感じて今回は諦める事にしました。
もともとヤシガニを探すには、雨上がりのムッとした天気の日が適しているらしいのですが、今回は湿気は有るものの気温が低すぎです。
残念ながらもっと頑張ってみても見つける事は出来なかったんじゃないかなと思います。
と言うことでスッパリと諦めた後は夕食ですね。

今日は「中山」、私達の好きな居酒屋です。
もちろん決して高級な居酒屋ではなく大衆的な島料理を出してくれるお店です。
そして他の店ではあまり見かけない、私達の好きな料理が置いてある嬉しいお店です。
風雨と寒さに凍えた体を温めに行きましょうかね。
渋谷駅 と Kent ― 2014年07月04日 00:21
最近、大気の状態が不安定でスコールのような土砂降り雨が続いています。
と言うか、スコール以上かも知れませんね。
先日渋谷駅でこの豪雨に遭遇しました。
雨が降る前から積乱雲、大気の動きの激しさが目視出来て、これはマズイなと思っていると雷、突風、そして土砂降りが来ました。
大気が渦を巻いているようにも見え、ひょっとして日本では珍しいスーパーセルの発生じゃないかと思ったのですが、どうなんでしょうか。
スーパーセル
私はスーパーセルの画像が好きで、以前は良くWebの画像を見て楽しんでいたのですが、最近はとんとご無沙汰していました。
例えばこんな画像です。
スーパーセル画像
ダイナミックな自然現象は見るぶんには楽しいですが、実際には遭遇したくないもんですね。
先日、Kentでバーニューダパンツを買うとカップをオマケで貰いました。
イトーヨーカドー配下になったKent、ちょっと忸怩たるものがありますが、私にとっては憧れのブランドだった訳で、微妙な気持ちです。
そう言えば軽くアイビーの上下を買ったので日記にしようかと思っていたのですが、忘れていました。
また気が向いたら日記に上げたいと思います。
最近食べた夜食、マルタイの熊本ラーメンです。
マルタイのピンチを聞いて以来、頑張って消費しています。
皆さんもよろしくご協力ください。
来週月曜日、7月7日に、友人が新橋にあるニュー新橋ビルでバーを開店します。
今週の土日は以前の店の常連さんを呼んでプレオープンの予定です。
私も立ち寄りますし、また開店の手伝いもするので忙しい週末となり、日記の更新が時々飛ぶかも知れません。
新しく開くバーの紹介もしたいので、出来るだけ早く日記にしたいと思います。
バーを開く友人のブログです。
覗いてみてやってください。
ego bar 再生計画 発令
最近のコメント