蒲田 直久 ― 2015年10月21日 13:40
最近の昼食とラーメン店のマンネリ化を打破する為に新しい店を目指してみました。
と言う事で京浜東北線蒲田駅まで。
この駅は神奈川県周辺で展開するローカルフーズのニュータンタン蒲田店が有り、またディープな居酒屋が数多く、たまに訪れる町です。
西口から歩いて7~8分、思ったより駅から遠い印象が有りますが、まあ大した事は有りません。
銀座で昭和42年にお店を開いた歴史有る支那そば屋さんとの事ですが、どんな味なのでしょうか。
メニューはこんな感じ。
入り口には券売機が置いて有るのですが、これが分かりづらい。
大井町のリンガーハットに置いてあるのとそっくりな液晶タッチパネルなのですが、ドットが荒くて商品の画像、文字が見づらくて選ぶのにちょっと苦労します。
結局券売機だけでなく席でも口頭でオーダー出来る折衷策で対応しているようです。
なら券売機は止めてしまえば良い気もするんですけどねえ。
こく旨ラーメン、780円です。
純鶏らーめん、580円の基本メニューも有ったのですが、何せメニューが分かりづらくてこいつを選んでしまいました。
初回はお店の基本メニューを選びたかったのですが、残念です。
ここのラーメンは名古屋コーチンを使ったスープが売りのようですが、これに背脂のコクを加えたのがこく旨ラーメンのようです。
で、スープは残念ながら名古屋コーチンの旨味がどう効いているのか私には分かりませんでした。
もっと安い鶏で良いのでたっぷり使ってガッチリとスープを出して貰えた方が私にはありがたい気がします。
麺もトッピングもまあ普通。
道路沿いに展開する会津ラーメンの幸楽苑とそれほど変わりは無い気がしました。
ただ値段が780円と高めなのがマイナスポイントでしょうか。
店員さんの対応も良く、一生懸命やっている空気が感じられて好感が持てるのですが、今一歩の印象が感じられるのがちょっと残念に感じました。
なかなか好みに合う店を探すのは難しいですね。
と言う事で京浜東北線蒲田駅まで。
この駅は神奈川県周辺で展開するローカルフーズのニュータンタン蒲田店が有り、またディープな居酒屋が数多く、たまに訪れる町です。
西口から歩いて7~8分、思ったより駅から遠い印象が有りますが、まあ大した事は有りません。
銀座で昭和42年にお店を開いた歴史有る支那そば屋さんとの事ですが、どんな味なのでしょうか。
メニューはこんな感じ。
入り口には券売機が置いて有るのですが、これが分かりづらい。
大井町のリンガーハットに置いてあるのとそっくりな液晶タッチパネルなのですが、ドットが荒くて商品の画像、文字が見づらくて選ぶのにちょっと苦労します。
結局券売機だけでなく席でも口頭でオーダー出来る折衷策で対応しているようです。
なら券売機は止めてしまえば良い気もするんですけどねえ。
こく旨ラーメン、780円です。
純鶏らーめん、580円の基本メニューも有ったのですが、何せメニューが分かりづらくてこいつを選んでしまいました。
初回はお店の基本メニューを選びたかったのですが、残念です。
ここのラーメンは名古屋コーチンを使ったスープが売りのようですが、これに背脂のコクを加えたのがこく旨ラーメンのようです。
で、スープは残念ながら名古屋コーチンの旨味がどう効いているのか私には分かりませんでした。
もっと安い鶏で良いのでたっぷり使ってガッチリとスープを出して貰えた方が私にはありがたい気がします。
麺もトッピングもまあ普通。
道路沿いに展開する会津ラーメンの幸楽苑とそれほど変わりは無い気がしました。
ただ値段が780円と高めなのがマイナスポイントでしょうか。
店員さんの対応も良く、一生懸命やっている空気が感じられて好感が持てるのですが、今一歩の印象が感じられるのがちょっと残念に感じました。
なかなか好みに合う店を探すのは難しいですね。
大森 一風堂 SHIROMARU-BASE ― 2015年09月05日 00:30
先日大森へ行く用事が有り、ついでにラーメンを食べて来ました。
一風堂 SHIROMARU-BASEです。
一風堂 SHIROMARU-BASE
最近は一風堂に足を運ぶ事は無くてかれこれ10年ほど行っていませんが、普通の一風堂とはタイプの異なるラーメンを出すとの事なので訪れてみました。
注文用の紙片が置いてあって、好みを記入して店員さんに渡すシステムです。
最近オーダーの方法に色々工夫するお店をチラホラ見かけますが、何かメリットが有るんでしょうか。
私には面倒なだけな気がしますが。
選べるのは、上からスープのタイプ。
辛いのやら良く分からないスタミナベースと言うのも有りますが、ここは標準タイプのシロマルベースで。
スープの濃さは標準のつもりで濃に赤丸を付けたのですが、店員さんに確認すると標準は特濃との事だったので、実際には特濃をオーダーしました。
いつものように麺は初めての店では普通を選びます。
トッピングは無し。
スタミナベースだと基本で980円もしますし、他にも色々頼んでしまうとかなりの金額になりそうです。
私の感覚では、ラーメンで1000円以上と言うのはナシだと思います。
カウンターにはニンニク、紅ショウガなどの薬味が並んでいます。
私は薬味は使わないので、これは関係有りません。
ラーメンが来ました。
一目見て普通の一風堂と異なるのは、スープに背脂が浮かんでいる事です。
スープもかなり濃度が高く、最近見かけるドロドロまで煮詰めたタイプのスープです。
スープの味そのもの良く出ていて悪く有りませんが、私は背脂が多いラーメンを食べると下痢をするのでちょっと苦手です。
案の定この日も夕方まで苦しむハメになりました。
麺もまずまず、標準的な博多トンコツの麺ですね。
で、このラーメンですが、店のHPではこう解説されています。
「創業当時の白丸を再現したメニューを提供する「一風堂 SHIROMARU-BASE」を東京と名古屋に出店」
個人的にはちょっと解せません。
このラーメン、スープが最近流行の濃厚タイプで伝統的な九州ラーメン、博多ラーメンとは全く異なります。
本当にこのスープで博多で店を開いていたんでしょうかね?
横浜のラーメン博物館に出店していた時には普通の一風堂と同じスープで出していたはずなんですけどねえ。
あと気になったのはスープの塩辛さ。
最近は何故か塩辛いスープが多いのですが、私にとってはちょっと困ったものです。
何となく釈然としない点も有りましたが、全体的には悪く無いラーメンだと思います。
ただ特濃は背脂が多過ぎたので、もし次回が有るなら普通の濃を食べてみる事にします。
一風堂 SHIROMARU-BASEです。
一風堂 SHIROMARU-BASE
最近は一風堂に足を運ぶ事は無くてかれこれ10年ほど行っていませんが、普通の一風堂とはタイプの異なるラーメンを出すとの事なので訪れてみました。
注文用の紙片が置いてあって、好みを記入して店員さんに渡すシステムです。
最近オーダーの方法に色々工夫するお店をチラホラ見かけますが、何かメリットが有るんでしょうか。
私には面倒なだけな気がしますが。
選べるのは、上からスープのタイプ。
辛いのやら良く分からないスタミナベースと言うのも有りますが、ここは標準タイプのシロマルベースで。
スープの濃さは標準のつもりで濃に赤丸を付けたのですが、店員さんに確認すると標準は特濃との事だったので、実際には特濃をオーダーしました。
いつものように麺は初めての店では普通を選びます。
トッピングは無し。
スタミナベースだと基本で980円もしますし、他にも色々頼んでしまうとかなりの金額になりそうです。
私の感覚では、ラーメンで1000円以上と言うのはナシだと思います。
カウンターにはニンニク、紅ショウガなどの薬味が並んでいます。
私は薬味は使わないので、これは関係有りません。
ラーメンが来ました。
一目見て普通の一風堂と異なるのは、スープに背脂が浮かんでいる事です。
スープもかなり濃度が高く、最近見かけるドロドロまで煮詰めたタイプのスープです。
スープの味そのもの良く出ていて悪く有りませんが、私は背脂が多いラーメンを食べると下痢をするのでちょっと苦手です。
案の定この日も夕方まで苦しむハメになりました。
麺もまずまず、標準的な博多トンコツの麺ですね。
で、このラーメンですが、店のHPではこう解説されています。
「創業当時の白丸を再現したメニューを提供する「一風堂 SHIROMARU-BASE」を東京と名古屋に出店」
個人的にはちょっと解せません。
このラーメン、スープが最近流行の濃厚タイプで伝統的な九州ラーメン、博多ラーメンとは全く異なります。
本当にこのスープで博多で店を開いていたんでしょうかね?
横浜のラーメン博物館に出店していた時には普通の一風堂と同じスープで出していたはずなんですけどねえ。
あと気になったのはスープの塩辛さ。
最近は何故か塩辛いスープが多いのですが、私にとってはちょっと困ったものです。
何となく釈然としない点も有りましたが、全体的には悪く無いラーメンだと思います。
ただ特濃は背脂が多過ぎたので、もし次回が有るなら普通の濃を食べてみる事にします。
大森 一会 ― 2015年07月17日 10:56
そろそろ暑くなる時期でラーメン好きには厳しい季節が近づいて来ました。
最近は職場近くのカフェテリアで食べる事が多かったので、真夏が来る前に久しぶりにラーメンを食べに出かけてみる事に。
しかしネットで調べてみるもピンと来る店がなかなか見当たりません。
新しい店はどんどん出て来てるようなのですが、二郎系、濃厚トンコツ、濃厚魚介、つけ麺など、最近はやり過ぎ感の有るラーメンやスープの店が多くて、これぞと思える店が見つかりませんね。
ドロドロしてりゃあ良いってもんでも無いんですけどねえ。
結局これと言う店が見つからなかったので、何となく大森まで行ってみる事にしました。
着いたのはここ、一会。
みそラーメンや塩ラーメンを押しているようですが、特に北海道ラーメンという訳でも無さそうです。
一会
頼んだのはコレ、海老茶色のみそラーメンです。
お店が言うように確かに海老茶色のスープですが、海老とはあまり関係無いようですね。
スープはやや甘め、とは言え嫌味な甘さではなく違和感は有りません。
みそラーメンを強く押すお店に有り勝ちな、やたら濃厚な動物系スープや強い味噌のやり過ぎブレンドの印象も無く素直に喉を通ります。
麺はちょっと固め、黄色味の強いちょっとゴリゴリした麺ですね。
六本木の天鳳に似た固さを感じます。
みそラーメンのお店で時々こういう傾向の麺で出すお店を見かけるようですが、これは私の好みからは外れています。
とは言え、全体としては悪く有りません。
と言うより、みそラーメンの中では私の好みに合う方では無いかと思います。
店員さんの対応も丁寧で好感が持てますし、近くに来る事が有ればまた来てみましょう。
ちょうどお昼時と言う事も有って、お店の前に行列が出来ていました。
ちょっと以前に良く話題に上がっていた「俺の」シリーズのお店ですが、今でも賑わっているんですね。
私には気軽に立ち食いで飲み食いするのが好きな仲間が多いのですが「俺の」シリーズはあまり経験が有りません。
まあ、並んだりが嫌いな連中ばかりなので仕方有りませんがいつか行ってみたいもんです。
あ、でもやっぱり面倒でしょうかねえ。
最近は職場近くのカフェテリアで食べる事が多かったので、真夏が来る前に久しぶりにラーメンを食べに出かけてみる事に。
しかしネットで調べてみるもピンと来る店がなかなか見当たりません。
新しい店はどんどん出て来てるようなのですが、二郎系、濃厚トンコツ、濃厚魚介、つけ麺など、最近はやり過ぎ感の有るラーメンやスープの店が多くて、これぞと思える店が見つかりませんね。
ドロドロしてりゃあ良いってもんでも無いんですけどねえ。
結局これと言う店が見つからなかったので、何となく大森まで行ってみる事にしました。
着いたのはここ、一会。
みそラーメンや塩ラーメンを押しているようですが、特に北海道ラーメンという訳でも無さそうです。
一会
頼んだのはコレ、海老茶色のみそラーメンです。
お店が言うように確かに海老茶色のスープですが、海老とはあまり関係無いようですね。
スープはやや甘め、とは言え嫌味な甘さではなく違和感は有りません。
みそラーメンを強く押すお店に有り勝ちな、やたら濃厚な動物系スープや強い味噌のやり過ぎブレンドの印象も無く素直に喉を通ります。
麺はちょっと固め、黄色味の強いちょっとゴリゴリした麺ですね。
六本木の天鳳に似た固さを感じます。
みそラーメンのお店で時々こういう傾向の麺で出すお店を見かけるようですが、これは私の好みからは外れています。
とは言え、全体としては悪く有りません。
と言うより、みそラーメンの中では私の好みに合う方では無いかと思います。
店員さんの対応も丁寧で好感が持てますし、近くに来る事が有ればまた来てみましょう。
ちょうどお昼時と言う事も有って、お店の前に行列が出来ていました。
ちょっと以前に良く話題に上がっていた「俺の」シリーズのお店ですが、今でも賑わっているんですね。
私には気軽に立ち食いで飲み食いするのが好きな仲間が多いのですが「俺の」シリーズはあまり経験が有りません。
まあ、並んだりが嫌いな連中ばかりなので仕方有りませんがいつか行ってみたいもんです。
あ、でもやっぱり面倒でしょうかねえ。
ニュータンタン 蒲田店 と 靖国神社 ― 2014年01月06日 00:11
昨日は正月連休の最終日でした。
ボーっとしててもモッタイ無いので、懲りずにラーメンを食べに出かける事にしました。
最初に目指したのは二子玉川の「博多濃麻呂」、美味いのかどうか分からないのですが、九州ラーメンが食べたかったので選んでみました。
博多濃麻呂
乗り換え駅の溝口まで行く川崎行きの南武線の中で、ふと思い出しました。
川崎まで行って乗り換え一駅の蒲田にニュータンタン蒲田店が有ります。
いくつか有るニュータンタンチェーンの中で私の中ではダントツ一位を占める美味さのお店です。
九州ラーメンへ向っていた足は、いとも簡単に蒲田へと目的地を変える事になりました。

唯一の心配は正月休み。
定休日、臨時休業を引く体質の私なので、ちょっと心配しましたが開いていました。
ニラタンタン大辛です。
今日の料理人は、最高のタンタンメンを出してくれる名人のオジイチャンです。
期待に違わぬ素晴らしい出来の一杯が提供されました。
ひき肉、ニンニク、卵、唐辛子がやや多めに使用され、スープのコク、ひき肉の煮込み状態、卵の煮え加減、味の濃さ、完璧です。
餡かけなどの小技は使っていないのですが、材料だけでややトロミが付いたように感じられるほどの濃厚な美味さが舌を直撃します。
やっぱり蒲田店は最高ですね。
完全に頭一つ抜き出ています。
腹一杯になったところで、散歩がてら都内へ向いました。
行くアテも無くブックオフなどを徘徊していましたが、ポンと思い当たってある所へ行ってみる事にしました。
靖国神社です。
私は神仏を信じていませんし、また宗教には興味有りません。
むしろ忌み嫌っていると言って良いのかも知れません。
新興宗教など、なおの事です。
それも有って、私自身はまず神社などへの参拝はしませんが、参拝するしないもまた個人の勝手だと思っています。
ちなみに、私が最後に初詣などで神社に参拝したのは高校生3年の頃なのできっと40年くらい前になるでしょう。
自分ながら、やはりちょっと変わってるのかも知れませんね。
と言うか、人の多い所に行くのも面倒ですしね。
それでも行ってみる気になったのは、昨今諸外国の煩わしい動きが目立っていますが、そもそも靖国神社ってどこに有るんだっけ?、と思ったのがその理由です。
しかし、以前にも書きましたが参拝するしないは日本の勝手であって諸外国に干渉される筋合いは無いんですけどね。
何枚か写真も撮ったので、その内に日記にしてみても良いかも知れません。

帰りがけのスーパーで見かけた犬です。
ご主人を待ちくたびれてアジの開きみたいになってました。
早くご主人帰って来ないですかね。
ボーっとしててもモッタイ無いので、懲りずにラーメンを食べに出かける事にしました。
最初に目指したのは二子玉川の「博多濃麻呂」、美味いのかどうか分からないのですが、九州ラーメンが食べたかったので選んでみました。
博多濃麻呂
乗り換え駅の溝口まで行く川崎行きの南武線の中で、ふと思い出しました。
川崎まで行って乗り換え一駅の蒲田にニュータンタン蒲田店が有ります。
いくつか有るニュータンタンチェーンの中で私の中ではダントツ一位を占める美味さのお店です。
九州ラーメンへ向っていた足は、いとも簡単に蒲田へと目的地を変える事になりました。

唯一の心配は正月休み。
定休日、臨時休業を引く体質の私なので、ちょっと心配しましたが開いていました。
ニラタンタン大辛です。
今日の料理人は、最高のタンタンメンを出してくれる名人のオジイチャンです。
期待に違わぬ素晴らしい出来の一杯が提供されました。
ひき肉、ニンニク、卵、唐辛子がやや多めに使用され、スープのコク、ひき肉の煮込み状態、卵の煮え加減、味の濃さ、完璧です。
餡かけなどの小技は使っていないのですが、材料だけでややトロミが付いたように感じられるほどの濃厚な美味さが舌を直撃します。
やっぱり蒲田店は最高ですね。
完全に頭一つ抜き出ています。
腹一杯になったところで、散歩がてら都内へ向いました。
行くアテも無くブックオフなどを徘徊していましたが、ポンと思い当たってある所へ行ってみる事にしました。
靖国神社です。
私は神仏を信じていませんし、また宗教には興味有りません。
むしろ忌み嫌っていると言って良いのかも知れません。
新興宗教など、なおの事です。
それも有って、私自身はまず神社などへの参拝はしませんが、参拝するしないもまた個人の勝手だと思っています。
ちなみに、私が最後に初詣などで神社に参拝したのは高校生3年の頃なのできっと40年くらい前になるでしょう。
自分ながら、やはりちょっと変わってるのかも知れませんね。
と言うか、人の多い所に行くのも面倒ですしね。
それでも行ってみる気になったのは、昨今諸外国の煩わしい動きが目立っていますが、そもそも靖国神社ってどこに有るんだっけ?、と思ったのがその理由です。
しかし、以前にも書きましたが参拝するしないは日本の勝手であって諸外国に干渉される筋合いは無いんですけどね。
何枚か写真も撮ったので、その内に日記にしてみても良いかも知れません。

帰りがけのスーパーで見かけた犬です。
ご主人を待ちくたびれてアジの開きみたいになってました。
早くご主人帰って来ないですかね。
蒲田 燕三条ラーメン 「潤」 ― 2013年10月18日 20:51
先日ゆっくり時間が取れたので蒲田の「潤」に久しぶりに行ってみました。
この店は以前から何度か訪れていて、時々食べたくなる美味いラーメンを出してくれるお店です。
以前の日記
詳しい事は以前の日記を見てもらうと良いのですが、伝統的な新潟は燕三条のラーメンですね。
オーダーは、ラーメン岩のり乗せです。
今回、出されたラーメンを食べ始めてちょっと違和感を感じました。
このお店のスープは魚介の香り、味が比較的強めだったはずですが、それがあまり感じられません。
特徴的だった大量のタマネギも少なくなり、そして強い醤油の味。
塩辛すぎてちょっと頭が痛くなりそうです。
一番問題だったのが、店員さんが叫ぶ店になっていた事でした。
お客さんが入ると、いらっしゃいませ!、いらっしゃいませ!、いらっしゃいませ!、いらっしゃいませ!、いらっしゃいませ!、の大きな声での連呼。
オーダーが入れば、ラーメンいっちょお!、ラーメンいっちょお!、ラーメンいっちょお!、ラーメンいっちょお!
ラーメンが出されれば、お待たせしましたあああああ!、お待たせしましたあああああ!、お待たせしましたあああああ!、お待たせしましたあああああ!
ごゆっくりどうぞおおお!、ごゆっくりどうぞおおお!、ごゆっくりどうぞおおお!、ごゆっくりどうぞおおお!、ごゆっくりどうぞおおお!。
ちっともごゆっくり出来ません。
タマネギを刻む音も変な強いリズムでガツンガツンと響きますし、そのリズムに乗って冷蔵庫の扉を閉めるのでドタンバタン、洗った丼も同じくガチャンガチャン。
本当にうるさいです。
チェーン展開などしてお店、会社が大きくなると時々変な教育が始まってこっち方面に行ってしまう事が有りますが、この店はどうなんでしょうね。
もう一度くらい行ってみようと思いますが、変化が無ければ再訪は無いと思います。
せっかく好きな店だったのに本当に残念です。
この店は以前から何度か訪れていて、時々食べたくなる美味いラーメンを出してくれるお店です。
以前の日記
詳しい事は以前の日記を見てもらうと良いのですが、伝統的な新潟は燕三条のラーメンですね。
オーダーは、ラーメン岩のり乗せです。
今回、出されたラーメンを食べ始めてちょっと違和感を感じました。
このお店のスープは魚介の香り、味が比較的強めだったはずですが、それがあまり感じられません。
特徴的だった大量のタマネギも少なくなり、そして強い醤油の味。
塩辛すぎてちょっと頭が痛くなりそうです。
一番問題だったのが、店員さんが叫ぶ店になっていた事でした。
お客さんが入ると、いらっしゃいませ!、いらっしゃいませ!、いらっしゃいませ!、いらっしゃいませ!、いらっしゃいませ!、の大きな声での連呼。
オーダーが入れば、ラーメンいっちょお!、ラーメンいっちょお!、ラーメンいっちょお!、ラーメンいっちょお!
ラーメンが出されれば、お待たせしましたあああああ!、お待たせしましたあああああ!、お待たせしましたあああああ!、お待たせしましたあああああ!
ごゆっくりどうぞおおお!、ごゆっくりどうぞおおお!、ごゆっくりどうぞおおお!、ごゆっくりどうぞおおお!、ごゆっくりどうぞおおお!。
ちっともごゆっくり出来ません。
タマネギを刻む音も変な強いリズムでガツンガツンと響きますし、そのリズムに乗って冷蔵庫の扉を閉めるのでドタンバタン、洗った丼も同じくガチャンガチャン。
本当にうるさいです。
チェーン展開などしてお店、会社が大きくなると時々変な教育が始まってこっち方面に行ってしまう事が有りますが、この店はどうなんでしょうね。
もう一度くらい行ってみようと思いますが、変化が無ければ再訪は無いと思います。
せっかく好きな店だったのに本当に残念です。
最近のコメント