とと検 1級合格 ②2013年07月31日 00:55

ちょっくら忙しくて一日飛んでしまいました。
今日も夜勤です。
まあ、しょうが無いですね。

とと検の問題をあと5問転載してみます。
同じく解答は日記の末尾に置いておきます。

Q6
岩手や宮城では年取り魚としてお馴染みの婆鰈、子持ちの煮付けは子孫繁栄につながるとして正膳にのぼります。体表にある特徴から、この地方で呼ばれている婆鰈の別名を選びなさい。
①マコガレイ ②アブラガレイ ③アカガレイ ④ナメタガレイ

Q7
秋田の土崎港曳山祭りは別名”カスベ祭り”と称されます。カスベはある魚のヒレを干物にしたもので、これを甘辛く煮た料理が曳山祭りのころには欠かせません。東北で良く獲れるカスベの材料となる魚を選びなさい。
①アイゴ ②ガンギエイ ③ヤナギムシガレイ ④ヨシキリザメ

Q8
三陸の沖合いでは夏から秋にかけ、この魚を追ったマグロがやって来ます。マグロの漁獲が来たい出来る事から、地元の漁師は”福来”と呼び、待ち望みます。鮮魚より麺つゆの削り節として知られるこの魚を選びなさい。
①マルソウダガツオ ②カツオ ③メカジキ ④マカジキ

Q9
ムツは鯥と書き、仙台藩主の陸奥守と同じ名前では恐れ多いため、お膝元の宮城ではロク(六つの言い換え)などと呼ばれていました。ムツの説明で誤りを選びなさい。
①アカムツと同じホタルジャコ科。
②深海魚だが子どもは親と離れた磯辺にいるため”親不孝”と呼ばれる
③冬が旬で関東では鍋の具材としても人気
④脂がのった魚の意味から”むつっこい”が語源とされる

Q10
宮城県の北上川北部流域や島根県津和野の雑煮はある魚の焼き干しから出汁をとります。エサの川苔の香りが高く、上品に仕上がるこの雑煮の出汁に使う魚を選びなさい。
①アユ ②ワカサギ ③ウナギ ④キス



これで合計10問です。

合格点は80点なので昨日、今日の問題の内、8問正解ならば合格点ですね。

解答の前に。

2013_07_28_ホンビノス


昨日、スーパーに並べてあったホンビノス貝です。

外来種として昨今話題になっている貝ですが、食用として流通しているんですね。

良く似た貝でホンビノスとは違って在来種のウチムラサキと言う貝が有って、オオアサリと言う名前で時々見かけます。

で、子どもの頃の記憶ですが、このウチムラサキとホンビノスが並んで日本で産する貝として図鑑に載っていた記憶が有ります。
調べるとホンビノスは2000年頃から見られるようになった貝との内容が多いのですが、私のこの記憶は何なんでしょうか。

もう50年近く前の事なので定かでは無いのですが、単なる勘違いなのでしょうかね。

ま、どちらも美味しい貝なので、気にせずほっておくことにします。

では残り5問の解答を置いておきます。






解答
A6
④ナメタガレイ
体表に粘着質のぬめりが有る事から、滑多鰈の別名がある婆鰈。

A7
②ガンギエイ
多くはガンギエイのヒレの干物のみでカスベとして売られていることが多い。煮付けはもちろん、から揚げも美味。

A8
①マルソウダガツオ
マルソウダガツオは、鉄分やビタミンを多く含む血合が豊富で栄養価に優れている。なまり節や削り節にも使用される魚。

A9
①アカムツと同じホタルジャコ科
ノドグロの通り名でおなじみのアカムツは、ムツと同じように脂のりがよく人気が高い魚だがホタルジャコ科で、ムツ科のムツとはまったく別の魚。

A10
①アユ
宮城県の北上川北部流域の雑煮は、夏の間に北上水系で獲れたアユの焼き干しで出汁をとったしょう油の汁で、大根、人参、かまぼこなどが入る。島根県津和野では年魚のアユを縁起物として扱い、雑煮に使う。

以上、いかがでしたか?

とと検 1級合格 ①2013年07月29日 00:05

先日受験した「とと検」の結果が帰って来ました。

とと検

結果は、無事に1級合格しました。

2013_07_28_とと検_認定証


一発では合格出来ず、2度目のチャレンジではありましたが満足出来る結果だと思っています。

で、得点の方ですが。

2013_07_28_とと検_得点


81点、80点以上が合格なので本当にギリギリでした。
ただ今回も点数の補正が入ったようで、77点以上取れれば合格だったようです。

そんな状況でも規定通りの80点以上取れたので、何となくモヤモヤする事も無くスッキリと合格した実感を持つ事が出来ました。

今回は1級受験者は431人、その中で56位の成績だったみたいですね。

充分です。

何度か書きましたが、この検定は公式ガイドブックを購入せず素で受験するのが自分ルールでした。
合格した事でようやくこの自分縛りから開放されるので、早速公式ガイドブックを買ってみようと思っています。

きっと私の知らない魚に関する色々な情報が満載なんでしょうね。
楽しみです。

で、一部だけですが今回の1級の問題と回答を転載してみたいと思います。
出題順に今日は5問だけ、回答はこの日記の末尾に置いておきます。

この辺りは比較的なじみの有る内容だと思いますので、お試しください。


Q1
2013年3月22日、東日本大震災で流された日本の漁船が米ワシントン州で発見され、その船尾タンク内からある魚が5匹見つかりました。限られた水域でのみ生息するこの魚は日本から八千キロを旅した”奇跡の魚”として話題になりました。あやかりタイに属すこの魚を選びなさい
①チダイ ②ヘダイ ③イシダイ ④キビレ

Q2
ゆでるとおししいこのエビは、一生を北海道の浅海のアマモ場で過ごします、アマモのしげみにまぎれやすい緑がかった縞模様の殻が特徴のこのエビを選びなさい。
①ホッコクアカエビ ②ホッカイシマエビ ③トヤマエビ ④イバラモエビ

Q3
食通にして太公望の作家・開高健の釣り紀行「オーパ、オーパ!!」には開高をとりこにしたある魚との、あたかも格闘技のような釣りが描写されています。この種のなかでは最大級の3m以上に育つ、アラスカや北海道など太平洋にすむこの魚を選びなさい。
①カラフトマス ②マンボウ ③オヒョウ ④ソデイカ

Q4
ふくよかな丸い顔つきでプヨプヨとしたなめらかな体表、膨らんだお腹には吸盤があるユニークな魚で、北海道から青森近海ではゴッコと呼ばれています。七福神にあやかった縁起のよい名前を持つ魚を選びなさい。
①エビスウオ ②ベンテンウオ ③ホテイウオ ④ダイコクウオ

Q5
岩礁などに張り付き石灰質の殻を持つこの魚介はカニやエビの仲間です。殻に覆われた中に隠れている身はカニやエビを思わせる味で、とろける食感はプリンのようとも。全国どこでも撮れますが、もとは青森だけで食べていたというこの魚介を選びなさい。
①シッタカ ②フジツボ ③サザエ ④イワガキ




もう5問を明日の日記にしたいと思います。
5問の解答は以下に転載しますが、解説は面倒なの要約しておきます。






解答
A1
③イシダイ
ロングビーチに漂着した「斎勝丸」の船尾タンク内に5匹のイシダイが見つかった。イシダイは二本周辺の限られた水域しか分布しないため奇跡の坂として話題を呼んだ。

A2
②ホッカイシマエビ
ホッカイシマエビには緑色の縞があり、アマモに隠れる時の保護色となっている。

A3
③オヒョウ
オヒョウは大きなヒラメの意で大鮃と書き、カレイ科の魚で世界最大級。

A4
③ホテイウオ
七福神の布袋様を思わせるふくよかな顔や姿から布袋魚の名が付けられた。

A5
②フジツボ
タラバガニの進化前の姿と言われ、カニやエビと同じ甲殻類。かつては青森のみで食べられていたが、今は高級食材として料理店で使われている。6~7月の卵を持つ時期が美味。

いかがでしたか?

とと検2013年06月24日 12:55

昨日は徹夜仕事明けの眠たい目をコスリながら、とと検を受けて来ました。
ちょっと忙しくて時間が取れないので速報だけ。

2013_06_23_東京海洋大学


試験会場の東京海洋大学です。

たしか、お魚くんが客員教授として活躍されている大学ですよね。

私は1級を受験したのですが、今年は去年に比べてかなり簡単な問題が増えたように感じました。

去年の問題が難しすぎて、平均点がかなり低かった反動かも知れません。

しかし、100問中、自信を持って回答出来たのが60問くらい。
全く知らなかった問題が15問くらい、残りは何とも言えない正解率でしょう。

1級は80点で合格なのですが、微妙なラインのような気がします。

とりあえず速報でした。

ととけん 日本さかな検定 1級 その②2012年09月03日 00:32

日本さかな検定 1級 出題の続きです。

本日は2話UPしていますので、「ととけん 日本さかな検定 1級 その①」から、ご覧ください。

2012_0902_11_日本さかな検定_問題2


Q5.東北地方には’鮭の大助’と言う言い伝えがあり、この鮭の遡上を見たり、鮭の声を聞いたりすると不吉なことが起こるとされ、その日は漁を休みます。’鮭の大助’は王様、精霊を意味する伝説上の魚ですが、’オオスケ’の別名を持ち高級寿司ダネにもなる鮭を選びなさい。

①カラフトマス
②マスノスケ
③タイセイヨウサケ
④ギンザケ

Q6.関が原の戦いの後、秋田県で多く獲れ始めたといわれるハタハタ。この頃、水戸から秋田に国替えしハタハタを愛でていた領主を慕って、秋田にハタハタが大量に出現したという伝説があります。この領主にちなんだハタハタの別名を選びなさい。

①シマヅウオ
②ハシバウオ
③サタケウオ
④マエダウオ

Q7.カスベの乾物の煮付けは山形県の正月や祭りを彩る大切な料理です。カスベの乾物を2~3日水に浸した後、さらに一日水煮し、最後にじっくりと煮込んで甘辛く仕上げます。カスベと言われる魚を選びなさい。

①鱏
②魬
③魛
④魚侯 ←漢字が出ないので二文字で表記しました

Q8.蝦夷地の松前藩で米の代わりに年貢として納められていたある魚介の加工品は、北前船で新潟に運ばれ、山間部の会津に届けられてきました。この魚介の加工品を使った会津の郷土料理を選びなさい。

①こづゆ
②サガンボの煮付け
③棒だら煮
④ニシンの山椒漬け

Q9.市場に出回るハマグリのうち、国産の天然ものはわずか1割ほどです。その半分以上は茨城が誇る最高峰ブランド ’鹿島灘はまぐり’ です。鹿島灘はまぐりの種類を選びなさい。

①シナハマグリ
②ミスハマグリ
③タイワンハマグリ
④チョウセンハマグリ

Q10.寿司の名前にもなっている歌舞伎の「助六」。頭に巻いた紫鉢巻が二枚貝を引き立てますが、この紫鉢巻は海産物を商うあるところから贈られるのがしきたりとなっていました。江戸時代、歌舞伎同様に千両箱が行き交ったというこの商いを選びなさい。

①浅草の海苔問屋
②深川の網元
③日本橋の魚河岸
④芝の船宿

とりあえず、第1問から10問目までを上げてみました。

こんな感じの出題が100問有り、70点取れれば合格です。

10問中7問正解で合格ペースですね。
回答はこの日記の一番下に有りますので、採点してみてください。

魚ついでに1枚。

2012_0902_11_山助


いつも行く魚屋、「山助」です。

今日は残念ですけど、見るべき魚が有りません。

漁ですから、魚が来ない日も有るでしょうし、また海が荒れれば出漁出来ません。

こう言う日も有りますが、思わぬ魚が入ったり、大漁でお買い得品が溢れたりと色々です。

魚を見ていると、日々の変化が面白くて飽きないですね。

回答編
A1.④まあじ
A2.②ネボッケ
A3.④ドンコ
A4.④魚介類のなかでもっとも食物繊維が豊富  ← これが誤りの記述なので注意
A5.②マスノスケ
A6.③サタケウオ
A7.①鱏  エイ
A8.④ニシンの山椒漬け
A9.④チョウセンハマグリ
A10.③日本橋の魚河岸

いかがでしたか?

ととけん 日本さかな検定 1級 その①2012年09月03日 00:27

今日は長くなるのでその①、その②に分割し両方をUPしました。

こちらからお読みください。

日本さかな検定 1級受検結果が帰って来ました。

結果は残念ながら不合格でした。

2012_0902_11_日本さかな検定_得点


合格が70点のところ、65点でした。
惜しくも敗れると言ったところですかね。

本来1級の合格点数は80点なのですが、今回は出題が難しかったらしく、補正されて70点から合格となっていました。

2級でも70点合格が60点合格に補正されたようです。

以前の記事に書いたように、私は公式ガイドブックを購入せず、素で受験しています。

以前の日記

普通はこのガイドブックを使ってここから出題される問題で点数を稼ぐのでしょうが、今回はその効果が少なかったと言う事でしょうかね。

こう言う時こそ、私のような受験スタイルが合格するチャンスなんですけど、力足らず不合格となりました。
残念です。

65点でも全1級受験者368人中73位。
まあ、善戦だと考えています。

とりあえず、来年も素で受験して実力を試してみるつもりです。

採点結果とともに1級の問題/回答が送付されて来ました。
ちょっと掲載してみます。

答はその②の最後に載せますので試してみてください。

2012_0902_11_日本さかな検定_問題1


読みづらいと思いますので、転載してみます。

Q1. 日本には水産資源の継続的な保護・管理を行うTACという制度があり、漁獲量が多く重要な7魚種に対し、年間漁獲可能量が定められています。サバ(マサバ、ゴマサバ)、サンマ、マイワシ、スケトウダラ、ズワイガニ、スルメイカの他、もうひとつの対象魚種を選びなさい。

*上の魚の画像から選んでください

Q2.鮮度が落ちやすいホッケは干物で全国に流通していますが、主産地・北海道では刺身でも食べられます。最も大型で身が厚く脂がよくのったホッケの北海道での呼び名を選びなさい。

①アオボッケ
②ネボッケ
③ロウソクボッケ
④シマホッケ

Q3. ’えびす講’は大漁や商売繁盛を祈願する習わしでタイを供える地方が多いのですが、三陸沿岸部では主にエゾイソアイナメを用います。肝とともに根菜などを味噌で煮込んだ鍋は、三陸の冬の味覚です。エゾイソアイナメの地方名を選びなさい。

①ガッチョ
②メヒカリ
③ハッカク
④ドンコ

Q4.宮城県は全国有数のホヤの産地。’海のパイナップル’呼ばれるホヤは栄養価にも優れ、干したホヤでだしをとり、具にもホヤを入れる珍しい雑煮も食べられています。ホヤの栄養素について'  ’誤っている’ ものを選びなさい。

①夏のホヤは冬に比べ、グリコーゲンが多い
②ホヤ100gの鉄分は、一日の必要摂取量の約3分の1
③ホヤ100gには、一日の必要摂取量のビタミンB12が含まれる。
④魚介類のなかで最も食物繊維が豊富



回答は②に載せていますので、そちらをご覧ください。