浅草 その62012年02月21日 09:32

さて、合羽橋の探索も終わり、そろそろ夕食です。

案内の友人がホッピー通りへ連れて行ってくれるそうです。

友人も私もホッピーが大変好きなのですが、浅草のホッピー通りには生ホッピーを出してくれる店が有るとの事で楽しみです。

ホッピーを知らない人は余り居ないと思いますが、簡単に解説を。
ホッピーは赤坂に有るホッピー・ビバレッジと言う会社が提供しているビールに似た味わいの清涼飲料水です。
清涼飲料水と言っても、飲み屋で焼酎を割る物でそのまま飲む事はまず有りません。
味はビールに比べよりアッサリ、軽い味わいです。

私はビールが余り好きでは無いのですが、何故かホッピーは好きでスルスルと飲む事が出来ます。
味が似ているので非常に不思議です。

さて、それではホッピー通りへと向かって行きます。

浅草ホッピー通り


ホッピー通りです。
幅6~7メートルくらいの通り沿いに、椅子とテーブルをズラリと並べた居酒屋がメジロ押しです。
友人が言うには、この辺りの店は観光客相手の店になってしまい、私達が好む地元中心の安くて気安い居酒屋とはちょっと違って来ているようですが、それでも楽しみです。

鈴芳_生ホッピー


さて到着しました。
鈴芳と言う店らしいです。
ホッピー通りの中でも大きめの店で、お客さんも溢れるほどの盛況です。

座れるか微妙な線でしたが、運良く奥の席が開いて3人座れる事になりました。

さっそく生ホッピーを注文します。

生ホッピー


美味そうですね。
生ホッピーと言っても、中身はビン入りと変わらないようなのですが、何故か甘みを感じて美味いんです。
ビンから直接でなくサーバーを通す事で舌に感じる何かが違って来るんだと思います。

生ホッピーメニュー


ホッピーメニューはこんな感じです。
2杯目に頼んだハーフ&ハーフがエラク美味くて驚きました。
ただ、ホッピーとしてはちょっと高めですね。
大抵の居酒屋だと400円くらいだと思います。
まあ、場所がら仕方無いのかな、と思います。

料理もいくつか頼んで、美味しく頂きました。
ただ、残念ながら店員さん同士でドナリ合うような会話が多くて、店の雰囲気が殺伐として感じられるのが残念でした。
家族経営とかで、怒鳴ってもすぐ打ち解けられる間柄なんでしょうね。
注文する場合も、声をかけても不機嫌な視線を投げられる事が多く、この店初心者の私には、ちょっと違和感の残る店でした。

生ホッピーの美味さは味合えたので、これはこれで楽しめた店でした。

で最後にこれらの画像を。

スカイツリー


ここは定番の撮影ポイントらしいです。
スカイツリーがいくつかのビルと対比を見せて、良い被写体になっています。
しかし、金色の筋斗雲が、どうも浮いてる気がするんですが。

浅草の記事はとりあえず、これで終わりです。

浅草 その52012年02月20日 00:17

更に合羽橋の探索は続きます。

しばらく歩いて行くと、また食品サンプルの店が有りました。

食欲の演出家


このキャッチコピーが良いですね。

「食」の演出ではなくて、「食欲」の演出なんですね。

食欲の演出家_豚の顔


入り口ではこいつがお出迎えです。
鼻面の「いらっしゃいませ」がキュートです。

この店は、前回の記事で紹介した食品サンプル店よりも大きくて、品揃えの範囲が広いようでした。

食欲の演出家_寿司


美味そうな寿司です。
一個づつラップで包装されているので光が反射してしまい、ちょっと見づらいですが、大したクオリティです。

食欲の演出家_焼き魚


焼き魚も焼き目鮮やかで美味そうですね。

食欲の演出家_和菓子


この和菓子は本物と全く区別が付きません。
粉の噴き方、皮の半透明感、かすかに透けるアンコの質感と言い素晴らしい物です。
私は正直、ちょっとオヤツ用にこれだけは本物を売っているのかとも思いました。

食欲の演出家_豚全体


こう言う名前のお店のようです。

浅草見物のついでに寄ってみたらいかがでしょうか。

次回は、浅草のホッピー通りで一杯飲んでみます。

浅草 その42012年02月19日 14:52

友人用のラーメン丼も入手出来たので、道具屋街を散策します。

刃物屋さん


刃物がズラリと並んでいます。
壮観です。

しばらく歩くと人だかりの有る店が有りました。
覗いてみると食品サンプル屋さんでした。

こいつは楽しそうです。

食品サンプル_パスタ


携帯の写真なので今ひとつですが、凄いクオリティですね。

で釣り人に縁の深いサンプル?も並んでいました。

食品サンプル_カサゴ


カサゴですね。
剥製では無く、造形なのですが本物そっくりの出来です。

食品サンプル_キス


こっちはキスのようです。
これも素晴らしい出来です。

食品サンプルは日本特有の文化らしいですが、本当に驚きの技術です。
外国からの観光客らしき人達も奇声を上げながら写真を撮っていました。
お土産も売っていました。

食品サンプル_塩サバ


しおさばですね。

皮の焦げ具合や身の質感。 本物としか思えないクオリティです。

買ってくれば良かったと後悔しています。

浅草 その32012年02月17日 12:13

ラーメンの話も終わって、ようやく浅草の話です。

実は私は浅草は初めてです。
関東に移り住んで30年くらいになりますが、浅草を訪れるチャンスは有りませんでした。
もともと人の多い所は嫌いですし、お寺や神社などの文化財にもそれほど興味が無かったのも大きな理由かも知れません。

今回は時々浅草を訪れる仲間に案内されてラーメン、合羽橋、居酒屋ツアーの計画です。

まずは、合羽橋の道具街の散策です。

ご存知のように合羽橋は料理道具、食器、厨房設備、刃物などの業務用料理道具を中心に商う問屋さんがズラりと並んだ道具屋街です。

ニイミビル


通りの入り口にこんなオブジェが有るんですね。

看板には「ニイミ」とデカク書かれています。
広告だとは思うのですが、何なんでしょうか。
通りの向かいにもこんなオブジェが有りました。

コーヒーカップ


でかいコーヒーカップです。
で、記事を書いてる時に写真を見てみると、このビルにも「~mi」の看板がかかっているようにも見えます。
ひょっとして同じニイミのビルなんでしょうかね。

どちらにしろ変わったビルで、合羽橋の象徴としては目だっていて良いんじゃないでしょうか。

同じく象徴としてと言うかマスコットなんでしょうね、こんなオブジェが各店舗に看板代わりに備え付けられています。

河童


これは雌の河童だと思いますが、どこかで似たデザインの河童を見た事が有る気がするんですよね。
どこだったか思い出せません。

今回の目的の一つにラーメン丼探しが有ります。
またラーメンですね。。。。。。。。

今回参加出来なかった友人が、古いデザインのラーメン丼でラーメン食いたいと言っていたので、そいつを探してみようか、と。

ラーメン丼と言えばやはり唐草模様と龍の模様ですね。
唐草模様は正確には雷文と呼ぶらしいです。
このデザインのシンプルな丼を探してみようかと思います。

で通りを歩きながら陶器屋さんを覗いてみるのですが、洋食器や和食器、漆塗り食器などの高級な器屋さんは沢山みるのですが、ラーメン丼などの普段使いの食器屋さんがあまり有りません。

探しながらしばらく歩いているとようやく一軒の陶器屋さんが有りました。

陶器屋さん


このお店にはラーメン丼が何種類か置いて有りました。
でも、何故か置いてある丼には店の名前が入っている物ばかりでした。
閉店した店などから流れて来た物なんでしょうかね。

価格も1400~1500円/個くらいとちょっと高いのでパスし、もう少し歩いたお店で750円/個、店名無しの丼をようやく入手し一安心です。

これから陶器屋さん探しで見かけた面白そうなお店やその他もお店を何回かに分けてご紹介します。

浅草 その22012年02月16日 14:37

「精養軒」にたどり着けないまま、その2に入ります。

この記事もラーメンに興味が無い方は読み飛ばしてください。

兄が北九州へと移り住んだ後、弟さんはは佐賀に移り住み佐賀市松原に「三九軒」を開店します。

ここのラーメンは本当に美味かった。
やや澄んだスープに強烈なトンコツの香り。
あの香りが苦手な人は店の前も通れないでしょう。

いっぱいに詰めても7~8人程度の店で、奥さんの暖かい対応でいつも満席でした。

おにぎりを頼むとたまに旦那さんが握る事が有るのですが、これが。。。。。
ぎっちりと指の食い込んだ跡の有るとんでも無いおにぎりが出て来たりしました。

しかし残念ながら10年ほど前に奥さんが亡くなられ閉店してしまいました。

その後佐賀県北方町で一度復活したようですが、今はもう閉店されています。

今でも「ごま油?ニンニク油?どちら?」と尋ねる奥さんの声が聞こえて来るようです。

もう1人の人物は三九の支店を玉名市に出店します。
これが今では有名になった熊本ラーメンのルーツに繋がります。
この地で三九は大変な繁盛をし、その後何人かの人物にラーメンの作り方を伝授します。
その方々が出店した店が今では熊本を代表する有名店となっている「こむらさき」、「味千らーめん」、その他です。
東京にある有名な「桂花ラーメン」は「味千らーめん」の系統に入ります。

その後、屋台と玉名の店を閉め佐賀市へと移り住み「三九」を出店します。
この店は、元祖久留米ラーメン、中華そば専門店の暖簾を掲げています。
ここのラーメンは他の佐賀ラーメンとは傾向が異なり、古い時代のラーメンを彷彿とさせる素朴な味わい持っています。
お店には九州ラーメンのルーツについて取材された時の新聞記事の切り抜きが飾られています。
私の文章もそれをベースにした物です。

この辺りです

さて、ようやく九州ラーメンのルーツについての説明は終わりました。
ちょっと長過ぎました。

で、ようやく「精養軒」ですが、味の傾向は今は無き「三九軒」に似ています。
わずかに透明感の有るスープに強烈なトンコツの香りとコクと酸味。
もう年配のご夫婦が作る味と古びた店構えがたまりません。
おそらく佐賀で最も忠実に九州トンコツ黎明期の味を伝える店だと思います。

この辺りです

浅草の「美登里」はこの「精養軒」に感激して出店した店とされています。

美登里


「美登里」のラーメンです。
本家に比べて、スープの色が若干ベージュがかっています。
香りも弱めですが、これは関東で出す以上仕方無いと思います。
コクはまずまず。
しかし遠くに「精養軒」っぽい酸味と旨みは感じますが、まだ改良の余地は有りそうです。
ちなみに「美登里」では、麺やお酒などの食材は佐賀から取り寄せています。
ぜひとも本家を凌駕する味を作り出して繁盛させて頂きたいと思います。

この辺りです

Google Earthはまだ古い写真のようです。

昨今のラーメンブームは本当に凄く、そのおかげも有って本当に美味しい店が増えました。

とは言え、佐賀には九州トンコツと言う大きな勢力を作り上げた基礎を支えた方々がいらっしゃいますし、伝統の味を伝えてくれています。

もしラーメン好きを自称する方がいらっしゃるならば、佐賀ラーメンを一度は食べて損は有りませんし、またラーメン好きにとっては聖地と呼べるのではないかとも思います。

特にラーメン評論で飯を食っている方々は訪れる義務が有るような気さえします。
まさか佐賀ラーメンを知らない、または食べた事が無いと言うプロは居ないとは思いますがね。