高知 遠征記 その18 ― 2012年10月03日 16:51
高知を11時過ぎに出発し、ひたすら関東を目指して走ります。
特に変わった事も無く、伊勢湾岸道路に入りました。

綺麗な橋ですね。
今乗っているレガシーで過去あちこちを旅して、あちこちで色々な橋を渡って来ました。
関東地区のレインボーブリッジとかはまあ当たり前として、四国~本州間で言えば、有名どころとして先日渡った瀬戸大橋、大鳴門橋、明石海峡大橋、しまなみ海道の沢山の橋など。
小さな橋だと、山口県の角島大橋。
コマーシャルとかで使われて有名になりましたね。
この辺りです
九州だと関門橋。
この辺りです
無料の橋としては日本最長らしい新北九州空港連絡橋。
この辺りです
日本で最初の有料橋だった西海橋。
この辺りです
ヒラスズキを釣る為に渡った平戸大橋。
この辺りです
屋久島の新栗生橋。
5月頃、この川の河口に産卵前のGTが入って来ます。
この辺りです
そして故郷、北九州市の若戸大橋。
Wikiではこう書かれています。
1962年9月26日 開通、「日本における長大橋の始まりであり、建設当時は東洋一の吊り橋であった。」
この辺りです
亡くなった叔父さんのバイクの後ろに乗せてもらって、良く渡ったものでした。
レンタカーで渡った橋で有名どころだけ上げると。
古宇利大橋。
沖縄本島の橋としては一番綺麗な海が見れるのかも知れません。
この辺りです
海中道路。
ここはあまり海が綺麗な気がしないんですが人気ですね。
この辺りです
離島だと。
宮古島の池間大橋。
この辺りです
同じく来間大橋。
数有る沖縄の橋でも、もっとも美しい海が見れる橋だと思います。
この辺りです
石垣島のサザンゲートブリッジ。
これは、まあ埋め立て地への連絡橋ですね。
この辺りです
西表島の名前も分からない橋。
ここより南に位置する黒島や波照間島には大きな橋が無いので実質日本最南端の橋かも知れません。
この辺りです
ここには上げていませんが、その他多くの橋を渡って来ましたが、今まで何本の橋を渡ったのでしょうかね。

伊勢湾岸道路のもう一本の橋がせまって来ました。
これも綺麗な橋ですね。
さて、先を急ぎましょう。
特に変わった事も無く、伊勢湾岸道路に入りました。

綺麗な橋ですね。
今乗っているレガシーで過去あちこちを旅して、あちこちで色々な橋を渡って来ました。
関東地区のレインボーブリッジとかはまあ当たり前として、四国~本州間で言えば、有名どころとして先日渡った瀬戸大橋、大鳴門橋、明石海峡大橋、しまなみ海道の沢山の橋など。
小さな橋だと、山口県の角島大橋。
コマーシャルとかで使われて有名になりましたね。
この辺りです
九州だと関門橋。
この辺りです
無料の橋としては日本最長らしい新北九州空港連絡橋。
この辺りです
日本で最初の有料橋だった西海橋。
この辺りです
ヒラスズキを釣る為に渡った平戸大橋。
この辺りです
屋久島の新栗生橋。
5月頃、この川の河口に産卵前のGTが入って来ます。
この辺りです
そして故郷、北九州市の若戸大橋。
Wikiではこう書かれています。
1962年9月26日 開通、「日本における長大橋の始まりであり、建設当時は東洋一の吊り橋であった。」
この辺りです
亡くなった叔父さんのバイクの後ろに乗せてもらって、良く渡ったものでした。
レンタカーで渡った橋で有名どころだけ上げると。
古宇利大橋。
沖縄本島の橋としては一番綺麗な海が見れるのかも知れません。
この辺りです
海中道路。
ここはあまり海が綺麗な気がしないんですが人気ですね。
この辺りです
離島だと。
宮古島の池間大橋。
この辺りです
同じく来間大橋。
数有る沖縄の橋でも、もっとも美しい海が見れる橋だと思います。
この辺りです
石垣島のサザンゲートブリッジ。
これは、まあ埋め立て地への連絡橋ですね。
この辺りです
西表島の名前も分からない橋。
ここより南に位置する黒島や波照間島には大きな橋が無いので実質日本最南端の橋かも知れません。
この辺りです
ここには上げていませんが、その他多くの橋を渡って来ましたが、今まで何本の橋を渡ったのでしょうかね。

伊勢湾岸道路のもう一本の橋がせまって来ました。
これも綺麗な橋ですね。
さて、先を急ぎましょう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fisheaters-paradise.asablo.jp/blog/2012/09/29/6587869/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。