山梨 ぶどう買出し 32012年09月01日 00:08

深城ダムの見学をしています。

ダムの管理棟に行ってみましたが、日曜日なのでお休みのようです。

それでも入り口にパンフレットを置いてくれていました。

2012_08_26__深城ダム_パンフ


写真が悪いですが、立派なパンフレットです。

ところでダムによってはダムカードと言う物を頂ける場合が有ります。

ダムカード

国土交通省のHPですが、ここにダムカードを配布してくれるダムの一覧表が載っています。

深城ダムは配布対象のダムのようです。

しかも資料では日曜日も配っているとなっているのですが、この日は管理棟は鍵が閉まっていました。
どうしたんでしょうね。

2012_08_26__深城ダム_諸元


パンフレットに載っていた深城ダムの諸元です。

重力式コンクリートダムですね。

昨日の日記の写真に有ったように、堤頂が一直線なのもこれで納得です。

黒部ダムのようにアーチ式ダムだと堤頂が弓なりに湾曲しているはずですね。

高さが87メートル、高いですねえ。

で、これが上から撮った写真です。

2012_08_26__深城ダム_オリフィスゲート_クレストゲート


ダムの真ん中辺りからダム下を撮ってみました。

一番手前にクレストゲート。
ダムが満杯になった時に溢れるように水を放出するゲートをこう呼ぶそうです。

その下に四角い穴状のオリフィスゲート。
満水位からちょっと下がった所に設けられるゲートとの事です。

ダムには詳しくはないので自信が有りませんが、オリフィスゲートだと思いました。

で、ダムの一番下には水の勢いを弱める為の減勢工が水を湛えています。

真上から見ると足がすくみますね。

このダムは水力発電機能も備えているようです。

ちょっと見てみましょう。

大井町 阪急 食品館 (8/28)2012年09月02日 00:14

ブドウ買出し日記の途中ですが、いつものように日常の日記を挟んでみます。

先日、再び大井町の阪急 食品館に立ち寄ってみました。

2012_08_28_阪急_陳列台


左端のイナダの上に大きな鯛が並んでいます。

前回もデカイ鯛が並んでいましたが、こんな大きい魚はそうそう売れないので、客寄せ用に仕入れてるんでしょうかね。

イナダの右のイトヨリが目立ちます。

陳列ケースを覗いてみます。

2012_08_28_阪急_メカジキ


メカジキの「生」です。

冷凍物はどこでも見ますが、生は割と出ていないですね。

メカジキは割りと安価に楽しめる魚ですが、生のメカジキは身の透明感、味わい、食感、普段食べる冷凍物とは全く異なる物に感じます。

オリーブオイルなどでソテーすると美味いですね。

ソテーされた肉を噛むと口中で肉の繊維が細かく砕かれて行きますが、冷凍物はその繊維がオガクズのようにバラバラになって行く気がします。

それに対して、生は肉の繊維の弾力、プツっと切れる食感を味わう事が出来るように感じます。

肉の繊維も冷凍はザラザラした感触が口内に残り勝ちですが、生は細胞壁まで溶けるように消えて行く気がします。

ま、個人の感覚なので全くアテにならないと思いますけど。

2012_08_28_阪急_ヒラマサ


安いヒラマサですね。

実家の九州ではヒラマサは高級魚だったので、この値段はちょっと食指が動きます。
ひょっとしてヒラマサも蓄養などで値が下がってるんでしょうか。

2012_08_28_阪急_アカアマダイ


アマダイです。

値札で特徴の尻尾の黄色い線が見えないですが、おそらくアカアマダイですね。

子供の頃に良く煮付けで食べましたが、鮮魚だと子供ながらにちょっと身が柔らかく感じたのを思い出します。
鮮度が良さそうなのでコブジメとかで身を〆ると美味そうです。

2012_08_28_阪急_タカベ


大きなタカベです。

30センチは有りませんでしたが25センチ以上は有りました。

やっぱりタカベは塩焼き、煮付けですかね。
以前、いつも行く回転寿司の「タフ」で寿司で食べましたが生でも脂が乗って美味い魚です。

悩みどころですね。

2012_08_28_阪急_ワタリガニ


こんなのも居ました。
ワタリガニです。

子供の頃、餌釣りをしてると時々掛かって来ました。
最近では沖縄でタイワンガザミを釣り上げた事が有ります。
青いワタリガニですね。

何だか良く分からないブルブルした引きで何だ何だと思ってると、足をバタバタさせたカニが上がって来ます。

また、ちょっと舐めてて、釣り針を外す時に、こいつに挟まれた事が有るんですが、とにかく痛かったですね。

挟まれた片手を引っぺがすともう片方で挟まれる、引っぺがすとまたもう片方で挟まれるの繰り返しで、大変な戦いになりました。
ま、一方的に挟まれただけですけどね。

カニは美味いんですけど、最近は全く食べません。
殻を剥くのがとにかく面倒くさいんですよね。

剥き身で泳いでるカニは居ないんでしょうか。

ととけん 日本さかな検定 1級 その①2012年09月03日 00:27

今日は長くなるのでその①、その②に分割し両方をUPしました。

こちらからお読みください。

日本さかな検定 1級受検結果が帰って来ました。

結果は残念ながら不合格でした。

2012_0902_11_日本さかな検定_得点


合格が70点のところ、65点でした。
惜しくも敗れると言ったところですかね。

本来1級の合格点数は80点なのですが、今回は出題が難しかったらしく、補正されて70点から合格となっていました。

2級でも70点合格が60点合格に補正されたようです。

以前の記事に書いたように、私は公式ガイドブックを購入せず、素で受験しています。

以前の日記

普通はこのガイドブックを使ってここから出題される問題で点数を稼ぐのでしょうが、今回はその効果が少なかったと言う事でしょうかね。

こう言う時こそ、私のような受験スタイルが合格するチャンスなんですけど、力足らず不合格となりました。
残念です。

65点でも全1級受験者368人中73位。
まあ、善戦だと考えています。

とりあえず、来年も素で受験して実力を試してみるつもりです。

採点結果とともに1級の問題/回答が送付されて来ました。
ちょっと掲載してみます。

答はその②の最後に載せますので試してみてください。

2012_0902_11_日本さかな検定_問題1


読みづらいと思いますので、転載してみます。

Q1. 日本には水産資源の継続的な保護・管理を行うTACという制度があり、漁獲量が多く重要な7魚種に対し、年間漁獲可能量が定められています。サバ(マサバ、ゴマサバ)、サンマ、マイワシ、スケトウダラ、ズワイガニ、スルメイカの他、もうひとつの対象魚種を選びなさい。

*上の魚の画像から選んでください

Q2.鮮度が落ちやすいホッケは干物で全国に流通していますが、主産地・北海道では刺身でも食べられます。最も大型で身が厚く脂がよくのったホッケの北海道での呼び名を選びなさい。

①アオボッケ
②ネボッケ
③ロウソクボッケ
④シマホッケ

Q3. ’えびす講’は大漁や商売繁盛を祈願する習わしでタイを供える地方が多いのですが、三陸沿岸部では主にエゾイソアイナメを用います。肝とともに根菜などを味噌で煮込んだ鍋は、三陸の冬の味覚です。エゾイソアイナメの地方名を選びなさい。

①ガッチョ
②メヒカリ
③ハッカク
④ドンコ

Q4.宮城県は全国有数のホヤの産地。’海のパイナップル’呼ばれるホヤは栄養価にも優れ、干したホヤでだしをとり、具にもホヤを入れる珍しい雑煮も食べられています。ホヤの栄養素について'  ’誤っている’ ものを選びなさい。

①夏のホヤは冬に比べ、グリコーゲンが多い
②ホヤ100gの鉄分は、一日の必要摂取量の約3分の1
③ホヤ100gには、一日の必要摂取量のビタミンB12が含まれる。
④魚介類のなかで最も食物繊維が豊富



回答は②に載せていますので、そちらをご覧ください。

ととけん 日本さかな検定 1級 その②2012年09月03日 00:32

日本さかな検定 1級 出題の続きです。

本日は2話UPしていますので、「ととけん 日本さかな検定 1級 その①」から、ご覧ください。

2012_0902_11_日本さかな検定_問題2


Q5.東北地方には’鮭の大助’と言う言い伝えがあり、この鮭の遡上を見たり、鮭の声を聞いたりすると不吉なことが起こるとされ、その日は漁を休みます。’鮭の大助’は王様、精霊を意味する伝説上の魚ですが、’オオスケ’の別名を持ち高級寿司ダネにもなる鮭を選びなさい。

①カラフトマス
②マスノスケ
③タイセイヨウサケ
④ギンザケ

Q6.関が原の戦いの後、秋田県で多く獲れ始めたといわれるハタハタ。この頃、水戸から秋田に国替えしハタハタを愛でていた領主を慕って、秋田にハタハタが大量に出現したという伝説があります。この領主にちなんだハタハタの別名を選びなさい。

①シマヅウオ
②ハシバウオ
③サタケウオ
④マエダウオ

Q7.カスベの乾物の煮付けは山形県の正月や祭りを彩る大切な料理です。カスベの乾物を2~3日水に浸した後、さらに一日水煮し、最後にじっくりと煮込んで甘辛く仕上げます。カスベと言われる魚を選びなさい。

①鱏
②魬
③魛
④魚侯 ←漢字が出ないので二文字で表記しました

Q8.蝦夷地の松前藩で米の代わりに年貢として納められていたある魚介の加工品は、北前船で新潟に運ばれ、山間部の会津に届けられてきました。この魚介の加工品を使った会津の郷土料理を選びなさい。

①こづゆ
②サガンボの煮付け
③棒だら煮
④ニシンの山椒漬け

Q9.市場に出回るハマグリのうち、国産の天然ものはわずか1割ほどです。その半分以上は茨城が誇る最高峰ブランド ’鹿島灘はまぐり’ です。鹿島灘はまぐりの種類を選びなさい。

①シナハマグリ
②ミスハマグリ
③タイワンハマグリ
④チョウセンハマグリ

Q10.寿司の名前にもなっている歌舞伎の「助六」。頭に巻いた紫鉢巻が二枚貝を引き立てますが、この紫鉢巻は海産物を商うあるところから贈られるのがしきたりとなっていました。江戸時代、歌舞伎同様に千両箱が行き交ったというこの商いを選びなさい。

①浅草の海苔問屋
②深川の網元
③日本橋の魚河岸
④芝の船宿

とりあえず、第1問から10問目までを上げてみました。

こんな感じの出題が100問有り、70点取れれば合格です。

10問中7問正解で合格ペースですね。
回答はこの日記の一番下に有りますので、採点してみてください。

魚ついでに1枚。

2012_0902_11_山助


いつも行く魚屋、「山助」です。

今日は残念ですけど、見るべき魚が有りません。

漁ですから、魚が来ない日も有るでしょうし、また海が荒れれば出漁出来ません。

こう言う日も有りますが、思わぬ魚が入ったり、大漁でお買い得品が溢れたりと色々です。

魚を見ていると、日々の変化が面白くて飽きないですね。

回答編
A1.④まあじ
A2.②ネボッケ
A3.④ドンコ
A4.④魚介類のなかでもっとも食物繊維が豊富  ← これが誤りの記述なので注意
A5.②マスノスケ
A6.③サタケウオ
A7.①鱏  エイ
A8.④ニシンの山椒漬け
A9.④チョウセンハマグリ
A10.③日本橋の魚河岸

いかがでしたか?

山梨 ぶどう買出し 42012年09月04日 10:33

深城ダムの見学をしているのですが、ニュースを見ているとそろそろ水不足の傾向が有るんですね。

もう一度ダム湖面を見てみると。

2012_08_26__深城ダム_湖面


かなり水位が下がっているように見えます。

ニュースとかの情報で見ると、ダムの貯水率は見た目の水位よりかなり下回るように感じるので、この状態で貯水率20%とかくらいな気がしますがいかがでしょうか。

ま、素人の憶測は置いておいて、このダムの機能の一つ、発電能力です。

2012_08_26__深城ダム_発電諸元


パンフレットのページです。

水車のタイプが、横軸単輪単流フランシス水車 一台だそうです。
イカツイようなシャレてるような名前ですね。

当然ながら何の事だか分からないのでWikiのリンクを貼っておきます。 私はこれを見ても何だか分かりません。

フランシス水車

最大出力 340kw。
今調べてみましたが、一般家庭の1時間当たりの電力消費量は、1~2KW/Hらしいので、340軒~170件くらいの家庭の消費量をまかなえる計算になります。

原発の場合は、問題の福島第一原発 1号機だけで46.0万KWだそうなので、約1350分の1ですね。

1号機~6号機まで足すと約473万KW、約14、000分のになります。
という事はフル稼働時には、500万世帯以上の消費電力を提供出来る施設なんですね。

もちろん点検や燃料棒の交換などで、いつも何台か止まっていたのでフル稼働は無かったと思いますが。

それでも原発がどれだけ密度の高いエネルギー源かが分かります。

で、深城ダムの本日の発電状況はこれです。

2012_08_26__深城ダム_発電量


227KWです。
6割ちょっとのパワーで発電中です。

原発に比べるとわずかな電力ですが、わずかな水力も逃さず頑張ってくれているようです。

さて、そろそろ出発してブドウを買いに行きますか。