九州遠征記 2009年 8 ― 2012年08月01日 12:26
石垣島遠征の記事が終わりました。
中断していた九州の遠征日記を再開したいと思います。
以前の九州遠征日記は7月5日まで続いていたと思います。
さて、名物のモモ焼きの出番です。
手を付けた後ですが。。。。
本店のモモ焼きは細かく包丁を入れた塩味の炭焼きですね。
支店も同じく塩味ですが、焼きに違いが有ります。
本店は割りと深く焼きが入っていますが、支店は中が真っ赤なままで、食い千切ると血が垂れて来るくらいのレアな焼き具合で出て来ます。
この焼き具合は好みが有るのでしょうが、私は支店の方が好みかも知れません。
もちろん支店でも頼めば、強く焼きなおしてくれるので心配は有りません。
味は濃厚。親鳥らしい身の絞まり、コリコリした皮、強い風味、とにかく美味いモモ焼きです。
ただ、歯の悪いご老人は食べるのはちょっと大変かも知れません。
ま、頼めば切ってくれるんですけどね。
モモ焼きを食べた後は、宮崎遠征の恒例「わたりだこ」のタコ焼きです。
ここのタコ焼きはソースを使わず、出汁醤油、調味料、脂を積極的に使った中身トロトロのタコ焼きです。
関東ではソースで食べるタコ焼きしか見かけず、このタイプは知らない時期でしたので、あまりの美味さに驚愕し持ち帰りで食べた後、再度出前で持って来てもらった程です。
ここのタコ焼き、出前が出来るので便利ですが食べ過ぎ注意ですね。
今は関東でもこのタイプのタコ焼きは有るんでしょうかね。
さて、明日は更に移動です。
とっとと寝るべきですね。
中断していた九州の遠征日記を再開したいと思います。
以前の九州遠征日記は7月5日まで続いていたと思います。
さて、名物のモモ焼きの出番です。
手を付けた後ですが。。。。
本店のモモ焼きは細かく包丁を入れた塩味の炭焼きですね。
支店も同じく塩味ですが、焼きに違いが有ります。
本店は割りと深く焼きが入っていますが、支店は中が真っ赤なままで、食い千切ると血が垂れて来るくらいのレアな焼き具合で出て来ます。
この焼き具合は好みが有るのでしょうが、私は支店の方が好みかも知れません。
もちろん支店でも頼めば、強く焼きなおしてくれるので心配は有りません。
味は濃厚。親鳥らしい身の絞まり、コリコリした皮、強い風味、とにかく美味いモモ焼きです。
ただ、歯の悪いご老人は食べるのはちょっと大変かも知れません。
ま、頼めば切ってくれるんですけどね。
モモ焼きを食べた後は、宮崎遠征の恒例「わたりだこ」のタコ焼きです。
ここのタコ焼きはソースを使わず、出汁醤油、調味料、脂を積極的に使った中身トロトロのタコ焼きです。
関東ではソースで食べるタコ焼きしか見かけず、このタイプは知らない時期でしたので、あまりの美味さに驚愕し持ち帰りで食べた後、再度出前で持って来てもらった程です。
ここのタコ焼き、出前が出来るので便利ですが食べ過ぎ注意ですね。
今は関東でもこのタイプのタコ焼きは有るんでしょうかね。
さて、明日は更に移動です。
とっとと寝るべきですね。
九州遠征記 2009年 9 ― 2012年08月02日 09:34
5月1日になりました。
今日は一旦大きく北上し、日向市に入ります。
この町も久しぶりになります。
近年ルアーでのチヌ釣りはメジャーになりましたが、宮崎ではかなり以前からトップルアーでのチヌ釣りが楽しまれて来ました。
私もブームになる前に宮崎でチヌ釣りをして来たのですが、この町を流れる川でチヌでも釣ろうかと考えてやって来たわけです。
そしてここではもう一つのターゲットが狙えます。
宮崎の誇る日本の怪魚、アカメですね。
この川は時々アカメが釣れる事で一部では有名でした。
ところが到着してみるとこんな看板が立てられていました。
以前はこんな看板無かったんですけどね。
残念ながら宮崎県条例でアカメ釣りは禁止になったようです。
県条例でアカメ釣りが禁止になりそうな噂は聞いていましたが、この時初めてこの看板を見つけて、実際に発令されたのを知ったと言う訳です。
もちろんアカメが釣れたらリリースするのですが、狙って釣るのは条例違反になるでしょう。
ちょっとガッカリです。
チヌのポイントに居た犬です。
何かイッチャッテル顔で、ちと怖いですが、別に怒っている訳では有りません。
ご機嫌ですね。
せっかく宮崎市から2時間くらいかけて移動して来ましたが、無駄になりました。
この町で数日過ごしてアカメとチヌを狙う予定でしたが、大きく計画を変更する必要が有りそうです。
高知ではアカメの放流事業などの話を耳にしますが、宮崎県もやってるんでしょうか?
私は宮崎県ではあまり聞いた事が無いのですが、どうなんでしょうね。
まさか、釣り人や密猟者に責任を押し付けて、禁止するだけでほったらかしなんて事は無いでしょうが。
こう言う事も有ってこれ以降宮崎県には足を踏み入れていません。
ま、仕方無いですね。
今日は一旦大きく北上し、日向市に入ります。
この町も久しぶりになります。
近年ルアーでのチヌ釣りはメジャーになりましたが、宮崎ではかなり以前からトップルアーでのチヌ釣りが楽しまれて来ました。
私もブームになる前に宮崎でチヌ釣りをして来たのですが、この町を流れる川でチヌでも釣ろうかと考えてやって来たわけです。
そしてここではもう一つのターゲットが狙えます。
宮崎の誇る日本の怪魚、アカメですね。
この川は時々アカメが釣れる事で一部では有名でした。
ところが到着してみるとこんな看板が立てられていました。
以前はこんな看板無かったんですけどね。
残念ながら宮崎県条例でアカメ釣りは禁止になったようです。
県条例でアカメ釣りが禁止になりそうな噂は聞いていましたが、この時初めてこの看板を見つけて、実際に発令されたのを知ったと言う訳です。
もちろんアカメが釣れたらリリースするのですが、狙って釣るのは条例違反になるでしょう。
ちょっとガッカリです。
チヌのポイントに居た犬です。
何かイッチャッテル顔で、ちと怖いですが、別に怒っている訳では有りません。
ご機嫌ですね。
せっかく宮崎市から2時間くらいかけて移動して来ましたが、無駄になりました。
この町で数日過ごしてアカメとチヌを狙う予定でしたが、大きく計画を変更する必要が有りそうです。
高知ではアカメの放流事業などの話を耳にしますが、宮崎県もやってるんでしょうか?
私は宮崎県ではあまり聞いた事が無いのですが、どうなんでしょうね。
まさか、釣り人や密猟者に責任を押し付けて、禁止するだけでほったらかしなんて事は無いでしょうが。
こう言う事も有ってこれ以降宮崎県には足を踏み入れていません。
ま、仕方無いですね。
九州遠征記 2009年 10 ― 2012年08月03日 09:34
アカメ釣りが出来なくなったので、夜が暇です。
この町ではアカメ狙いでしたので、チェックイン後に仮眠、夕マズメから朝マズメをアカメ狙いのパターンを考えていました。
日中はスーパーで刺身を買って部屋で仲間と宴会後、爆睡ですね。
これを日程の間繰り返します。
アカメ釣りが禁止になった以上、いつものように夕食を摂って、とっとと移動ですね。
日向市では夜釣りのつもりだったので、お店の下調べをしていません。
今日は魚を食べたくて、飲み屋街をフラフラと探し周ると、割と良さそうな店もチラホラと見かけられますが決め手が有りません。
その時、目の前の地元のサラリーマンらしき数人が、階段を上がろうとしているのを見つけました。
すかさず捕まえて、この店は美味しいですか?と尋ねると、「美味い」と即答されたのがこの店です。
日向市の「寿司勝」さんです。
この辺りです
私は都内でも地方でも寿司屋さんに入る事は滅多に有りません。
と言うか、自分から入った事はおそらく一度も無い気がします。
私にはとっては、高そうで敷居が高く感じます。
入り口にうろ覚えで、お任せ2000円の品書きが出ていたので、安心して入ってみました。
これが大正解でした。
刺身の盛り合わせですね。
カンパチ、カツオ、白身はマコガレイだったと思いますが、ちと自信が有りません。
アジの酢の物です。
この町から北に行ったところに関アジで有名な大分の佐賀関が有ります。
佐賀関から日向、延岡まで荒磯が続き、磯釣り師には有名なポイントが連なります。
この佐賀関は豊後水道に面しており、その豊後水道の南、日向灘に日向市は位置します。
アジ、サバなどの青魚が美味い地域ですね。
このアジも鮮度高く脂の乗りも良い美味い魚だった記憶が有ります。
さて次は何が出て来るんでしょうね。
この町ではアカメ狙いでしたので、チェックイン後に仮眠、夕マズメから朝マズメをアカメ狙いのパターンを考えていました。
日中はスーパーで刺身を買って部屋で仲間と宴会後、爆睡ですね。
これを日程の間繰り返します。
アカメ釣りが禁止になった以上、いつものように夕食を摂って、とっとと移動ですね。
日向市では夜釣りのつもりだったので、お店の下調べをしていません。
今日は魚を食べたくて、飲み屋街をフラフラと探し周ると、割と良さそうな店もチラホラと見かけられますが決め手が有りません。
その時、目の前の地元のサラリーマンらしき数人が、階段を上がろうとしているのを見つけました。
すかさず捕まえて、この店は美味しいですか?と尋ねると、「美味い」と即答されたのがこの店です。
日向市の「寿司勝」さんです。
この辺りです
私は都内でも地方でも寿司屋さんに入る事は滅多に有りません。
と言うか、自分から入った事はおそらく一度も無い気がします。
私にはとっては、高そうで敷居が高く感じます。
入り口にうろ覚えで、お任せ2000円の品書きが出ていたので、安心して入ってみました。
これが大正解でした。
刺身の盛り合わせですね。
カンパチ、カツオ、白身はマコガレイだったと思いますが、ちと自信が有りません。
アジの酢の物です。
この町から北に行ったところに関アジで有名な大分の佐賀関が有ります。
佐賀関から日向、延岡まで荒磯が続き、磯釣り師には有名なポイントが連なります。
この佐賀関は豊後水道に面しており、その豊後水道の南、日向灘に日向市は位置します。
アジ、サバなどの青魚が美味い地域ですね。
このアジも鮮度高く脂の乗りも良い美味い魚だった記憶が有ります。
さて次は何が出て来るんでしょうね。
買出し 8月4日 ― 2012年08月04日 14:35
さて、いつもの買出し日記です。
左から、アワビですね。
これは韓国産でした。
刺身用のエビ。
うっかり種類を忘れてしまいました。
写真が大きければ判別も付くんでしょうが、ちっとも分かりません。
で、アジ、カマスと続きます。
まずまずですかね。
左からホタテ、アラカブ、と来て、金目鯛、その下にスズキ、ゴマサバが並んでいます。
その右に甘鯛、えぼ鯛、太刀魚と並んで、右下に北海道産天然ホヤが並んでいます。
で、こいつはアカホヤでした。
ホヤにはマホヤとアカホヤが有るようで、アカホヤは漁獲量も少ないようですね。
サイズも20センチ強と大きめで、プックリと太って美味そうでした。
購入しなかったのですが、このホヤは食べたかったですね。
ついスルーしてしまったのですが、今は買わなかった事を後悔しています。
モウカザメも有りました。
オリーブオイル焼きが好きなのですが、暑い時期なので湯引きで酢味噌も良いですね。
そして、これ。

長崎産、アラカブと出ています。
アラカブとはカサゴを指す九州の方言ですね。
で、この魚はカサゴではなくてユメカサゴだと思います。
まあ、似たようなものですが微妙に違いますね。
カサゴは一般的なので割愛しますが、ユメカサゴは俗にノドグロと呼ばれる魚で、甘い脂の有る煮付けに最高の魚ですね。
ノドグロもまた地方名なので、日本海側だとアカムツの事を指したりして、ちょっと混乱しそうです。
どちらも美味しい魚で有る事は違い有りませんけど。
このユメカサゴは20センチちょっとのサイズですが、3匹で580円は安いと思います。
お買い得ですねえ。
とは言え煮付けは面倒なので、今日の酒の肴はイナダの刺身としました。
写真は有りませんが、既に3枚卸しになっていて580円でした。
おそらく40センチちょっとくらいの魚ですね。
こいつもお買い得で、今晩は刺身に決定です。
左から、アワビですね。
これは韓国産でした。
刺身用のエビ。
うっかり種類を忘れてしまいました。
写真が大きければ判別も付くんでしょうが、ちっとも分かりません。
で、アジ、カマスと続きます。
まずまずですかね。
左からホタテ、アラカブ、と来て、金目鯛、その下にスズキ、ゴマサバが並んでいます。
その右に甘鯛、えぼ鯛、太刀魚と並んで、右下に北海道産天然ホヤが並んでいます。
で、こいつはアカホヤでした。
ホヤにはマホヤとアカホヤが有るようで、アカホヤは漁獲量も少ないようですね。
サイズも20センチ強と大きめで、プックリと太って美味そうでした。
購入しなかったのですが、このホヤは食べたかったですね。
ついスルーしてしまったのですが、今は買わなかった事を後悔しています。
モウカザメも有りました。
オリーブオイル焼きが好きなのですが、暑い時期なので湯引きで酢味噌も良いですね。
そして、これ。

長崎産、アラカブと出ています。
アラカブとはカサゴを指す九州の方言ですね。
で、この魚はカサゴではなくてユメカサゴだと思います。
まあ、似たようなものですが微妙に違いますね。
カサゴは一般的なので割愛しますが、ユメカサゴは俗にノドグロと呼ばれる魚で、甘い脂の有る煮付けに最高の魚ですね。
ノドグロもまた地方名なので、日本海側だとアカムツの事を指したりして、ちょっと混乱しそうです。
どちらも美味しい魚で有る事は違い有りませんけど。
このユメカサゴは20センチちょっとのサイズですが、3匹で580円は安いと思います。
お買い得ですねえ。
とは言え煮付けは面倒なので、今日の酒の肴はイナダの刺身としました。
写真は有りませんが、既に3枚卸しになっていて580円でした。
おそらく40センチちょっとくらいの魚ですね。
こいつもお買い得で、今晩は刺身に決定です。
九州遠征記 2009年 11 ― 2012年08月05日 00:09
さて、アカメ釣りが出来なくなってフテクサレテいる訳ですが、食事は美味いですね。
まあ、この辺りは他にも色々な対象魚が居るのでそいつを狙えば良いんですが。
宮崎で良く聞かれるルアー釣りの対象魚と言うと、アカメは別格としてヒラスズキ、オオニベ、巨メッキ辺りが有名ですね。
日向、延岡周辺ですと、方財海岸辺りが有名どころでしょうか。
この辺りです
ここは宮崎県の名川、五ヶ瀬川の河口に当たり、巨メッキ釣り場でも有名なところですね。
五ヶ瀬川の上流には、天孫降臨、天岩戸で有名な高千穂市が有ります。
また、延岡市から高千穂市を結ぶ高千穂鉄道と言う素晴らしい鉄路も有ったのですが、2005年9月の大洪水で廃線となってしまいました。
この洪水のすぐ後に五ヶ瀬川沿いを高千穂まで行ったのですが、その被害は尋常で無かった事を思い出します。
深い谷を見下ろすように伸びる鉄路でしたが、鉄橋は落ち線路はクチャクチャに折れ曲がり駅は水没の跡が生々しく残っていました。
こんな上まで水が来るのかとびっくりした物です。
水は怖いですね。
その後、高千穂鉄道は紆余曲折の末、「高千穂あまてらす鉄道株式会社」へと改名し、鉄道記念公園化、先は全線復活を目指して頑張っておられるようです。
この辺りについては興味が有るようでしたら調べて頂くと良いかと思います。
高千穂あまてらす鉄道株式会社
さて、食事は続きます。
カンパチの煮付けですね。
揚げ物なども出たのですが、写真が有りません。
これも甘めの良い味付けでお酒が進みます。
〆はお寿司が出ました。
お吸い物付きでしたね。
卵、ウニ、アナゴ、タイラガイ、タイ、マグロでしょうか。
色合いと形から見て、ウニは北海道産ではなくて地の物ですね。
どれも美味かった記憶が有ります。
2000円でこれだけ出して頂ければ充分でしょう。
さて、明日はまた宮崎方面に向けて南下します。
回り道をしてしまいましたが、仕方無いですね。
まあ、この辺りは他にも色々な対象魚が居るのでそいつを狙えば良いんですが。
宮崎で良く聞かれるルアー釣りの対象魚と言うと、アカメは別格としてヒラスズキ、オオニベ、巨メッキ辺りが有名ですね。
日向、延岡周辺ですと、方財海岸辺りが有名どころでしょうか。
この辺りです
ここは宮崎県の名川、五ヶ瀬川の河口に当たり、巨メッキ釣り場でも有名なところですね。
五ヶ瀬川の上流には、天孫降臨、天岩戸で有名な高千穂市が有ります。
また、延岡市から高千穂市を結ぶ高千穂鉄道と言う素晴らしい鉄路も有ったのですが、2005年9月の大洪水で廃線となってしまいました。
この洪水のすぐ後に五ヶ瀬川沿いを高千穂まで行ったのですが、その被害は尋常で無かった事を思い出します。
深い谷を見下ろすように伸びる鉄路でしたが、鉄橋は落ち線路はクチャクチャに折れ曲がり駅は水没の跡が生々しく残っていました。
こんな上まで水が来るのかとびっくりした物です。
水は怖いですね。
その後、高千穂鉄道は紆余曲折の末、「高千穂あまてらす鉄道株式会社」へと改名し、鉄道記念公園化、先は全線復活を目指して頑張っておられるようです。
この辺りについては興味が有るようでしたら調べて頂くと良いかと思います。
高千穂あまてらす鉄道株式会社
さて、食事は続きます。
カンパチの煮付けですね。
揚げ物なども出たのですが、写真が有りません。
これも甘めの良い味付けでお酒が進みます。
〆はお寿司が出ました。
お吸い物付きでしたね。
卵、ウニ、アナゴ、タイラガイ、タイ、マグロでしょうか。
色合いと形から見て、ウニは北海道産ではなくて地の物ですね。
どれも美味かった記憶が有ります。
2000円でこれだけ出して頂ければ充分でしょう。
さて、明日はまた宮崎方面に向けて南下します。
回り道をしてしまいましたが、仕方無いですね。
最近のコメント