ととけん 日本さかな検定 1級 その①2012年09月03日 00:27

今日は長くなるのでその①、その②に分割し両方をUPしました。

こちらからお読みください。

日本さかな検定 1級受検結果が帰って来ました。

結果は残念ながら不合格でした。

2012_0902_11_日本さかな検定_得点


合格が70点のところ、65点でした。
惜しくも敗れると言ったところですかね。

本来1級の合格点数は80点なのですが、今回は出題が難しかったらしく、補正されて70点から合格となっていました。

2級でも70点合格が60点合格に補正されたようです。

以前の記事に書いたように、私は公式ガイドブックを購入せず、素で受験しています。

以前の日記

普通はこのガイドブックを使ってここから出題される問題で点数を稼ぐのでしょうが、今回はその効果が少なかったと言う事でしょうかね。

こう言う時こそ、私のような受験スタイルが合格するチャンスなんですけど、力足らず不合格となりました。
残念です。

65点でも全1級受験者368人中73位。
まあ、善戦だと考えています。

とりあえず、来年も素で受験して実力を試してみるつもりです。

採点結果とともに1級の問題/回答が送付されて来ました。
ちょっと掲載してみます。

答はその②の最後に載せますので試してみてください。

2012_0902_11_日本さかな検定_問題1


読みづらいと思いますので、転載してみます。

Q1. 日本には水産資源の継続的な保護・管理を行うTACという制度があり、漁獲量が多く重要な7魚種に対し、年間漁獲可能量が定められています。サバ(マサバ、ゴマサバ)、サンマ、マイワシ、スケトウダラ、ズワイガニ、スルメイカの他、もうひとつの対象魚種を選びなさい。

*上の魚の画像から選んでください

Q2.鮮度が落ちやすいホッケは干物で全国に流通していますが、主産地・北海道では刺身でも食べられます。最も大型で身が厚く脂がよくのったホッケの北海道での呼び名を選びなさい。

①アオボッケ
②ネボッケ
③ロウソクボッケ
④シマホッケ

Q3. ’えびす講’は大漁や商売繁盛を祈願する習わしでタイを供える地方が多いのですが、三陸沿岸部では主にエゾイソアイナメを用います。肝とともに根菜などを味噌で煮込んだ鍋は、三陸の冬の味覚です。エゾイソアイナメの地方名を選びなさい。

①ガッチョ
②メヒカリ
③ハッカク
④ドンコ

Q4.宮城県は全国有数のホヤの産地。’海のパイナップル’呼ばれるホヤは栄養価にも優れ、干したホヤでだしをとり、具にもホヤを入れる珍しい雑煮も食べられています。ホヤの栄養素について'  ’誤っている’ ものを選びなさい。

①夏のホヤは冬に比べ、グリコーゲンが多い
②ホヤ100gの鉄分は、一日の必要摂取量の約3分の1
③ホヤ100gには、一日の必要摂取量のビタミンB12が含まれる。
④魚介類のなかで最も食物繊維が豊富



回答は②に載せていますので、そちらをご覧ください。

ととけん 日本さかな検定 1級 その②2012年09月03日 00:32

日本さかな検定 1級 出題の続きです。

本日は2話UPしていますので、「ととけん 日本さかな検定 1級 その①」から、ご覧ください。

2012_0902_11_日本さかな検定_問題2


Q5.東北地方には’鮭の大助’と言う言い伝えがあり、この鮭の遡上を見たり、鮭の声を聞いたりすると不吉なことが起こるとされ、その日は漁を休みます。’鮭の大助’は王様、精霊を意味する伝説上の魚ですが、’オオスケ’の別名を持ち高級寿司ダネにもなる鮭を選びなさい。

①カラフトマス
②マスノスケ
③タイセイヨウサケ
④ギンザケ

Q6.関が原の戦いの後、秋田県で多く獲れ始めたといわれるハタハタ。この頃、水戸から秋田に国替えしハタハタを愛でていた領主を慕って、秋田にハタハタが大量に出現したという伝説があります。この領主にちなんだハタハタの別名を選びなさい。

①シマヅウオ
②ハシバウオ
③サタケウオ
④マエダウオ

Q7.カスベの乾物の煮付けは山形県の正月や祭りを彩る大切な料理です。カスベの乾物を2~3日水に浸した後、さらに一日水煮し、最後にじっくりと煮込んで甘辛く仕上げます。カスベと言われる魚を選びなさい。

①鱏
②魬
③魛
④魚侯 ←漢字が出ないので二文字で表記しました

Q8.蝦夷地の松前藩で米の代わりに年貢として納められていたある魚介の加工品は、北前船で新潟に運ばれ、山間部の会津に届けられてきました。この魚介の加工品を使った会津の郷土料理を選びなさい。

①こづゆ
②サガンボの煮付け
③棒だら煮
④ニシンの山椒漬け

Q9.市場に出回るハマグリのうち、国産の天然ものはわずか1割ほどです。その半分以上は茨城が誇る最高峰ブランド ’鹿島灘はまぐり’ です。鹿島灘はまぐりの種類を選びなさい。

①シナハマグリ
②ミスハマグリ
③タイワンハマグリ
④チョウセンハマグリ

Q10.寿司の名前にもなっている歌舞伎の「助六」。頭に巻いた紫鉢巻が二枚貝を引き立てますが、この紫鉢巻は海産物を商うあるところから贈られるのがしきたりとなっていました。江戸時代、歌舞伎同様に千両箱が行き交ったというこの商いを選びなさい。

①浅草の海苔問屋
②深川の網元
③日本橋の魚河岸
④芝の船宿

とりあえず、第1問から10問目までを上げてみました。

こんな感じの出題が100問有り、70点取れれば合格です。

10問中7問正解で合格ペースですね。
回答はこの日記の一番下に有りますので、採点してみてください。

魚ついでに1枚。

2012_0902_11_山助


いつも行く魚屋、「山助」です。

今日は残念ですけど、見るべき魚が有りません。

漁ですから、魚が来ない日も有るでしょうし、また海が荒れれば出漁出来ません。

こう言う日も有りますが、思わぬ魚が入ったり、大漁でお買い得品が溢れたりと色々です。

魚を見ていると、日々の変化が面白くて飽きないですね。

回答編
A1.④まあじ
A2.②ネボッケ
A3.④ドンコ
A4.④魚介類のなかでもっとも食物繊維が豊富  ← これが誤りの記述なので注意
A5.②マスノスケ
A6.③サタケウオ
A7.①鱏  エイ
A8.④ニシンの山椒漬け
A9.④チョウセンハマグリ
A10.③日本橋の魚河岸

いかがでしたか?