石垣島遠征 2012-07-06~2012-07-09 14 ― 2012年07月27日 10:35
ようやくミズオチ川で一匹のチヌを釣りあげましたが、後が続きません。
ポイントを後にして別な支流へと入って行きます。
ミズオチ川より小さく、更に狭い川ですね。
同じくシェイドを狙ってルアーを送り込みますがやはり反応が有りません。
なかなか難しいですね。
20分ほど攻めた辺りでマングローブの枝にルアーをかけてしまいました。
そいつを無理やり引っ張り出した反動でルアーが水面に叩きつけられた瞬間に食って来ました。
コトヒキですね。
あちこちで姿を見せる元気者です。
沖縄方言ではクワガナですが、八重山ではガチマヤとも言うそうです。
この魚は3本フックを全てガッチリ食っって来る事が多いのですが、こいつはちょっと上品に2本だけ食ってました。
とはいえ棘の有るエラを目いっぱい張っって口を食いしばるので、フックを外すのはやっぱり苦労します。
更に遡上して底に岩が転がったポイントでメンバーが一匹釣り上げました。
オキフエダイですね。
良く似た魚にニセクロホシフエダイと言う魚が居ますが、そっちには体に黒い斑点が一個有るので区別出来ますね。
サイズは大きくは無いですが、厳しい状況での一匹は嬉しいですね。
いくつものポイントを叩いている内に、そろそろ時間が迫って来ました。
潮も引いて来て水深が下がり川の中で釣るのは厳しくなって来ました。
次のポイントは河口のゴロタ石に付いた魚です。
数投でメンバーに念願のマングローブジャックがヒット。
ようやく狙った魚が登場しました、、、、が、写真が有りません。
私にも強い引きを見せる一匹がヒットしましたが、残念ながらバラしてしまいました。
リズムが合いませんねえ。
アタリも無くなり最後のポイントです。
湾の中ほどに岩で出来た小島が有ります。
引き潮で川から出て来た魚が、この小島に集まる事が有るようです。
小島をグルッと回るように攻めてみますが、残念ながら魚は留守のようです。
この島には多くのアジサシが営巣していて、釣っている間中突然の闖入者にギャーギャーと大騒ぎしていました。
ワルサをするつもりは有りませんでしたが、そんな事は鳥には分かりませんよね。
さて、最後のポイントでもアタリが無く引き上げる時間です。
日帰りなので時間がギリギリになり、ショップには寄らず直接上原港に送って頂きます。
厳しい一日でしたが、念願のクイラ川に来る事が出来ました。
それだけでも私には十分に楽しむ事が出来ました。
しかし、これで終わる訳には行かないので、またチャレンジする事になります。
次回は良い結果を出したいですね。
さ、今日は美味い物食ってノンビリしますかね。
ポイントを後にして別な支流へと入って行きます。
ミズオチ川より小さく、更に狭い川ですね。
同じくシェイドを狙ってルアーを送り込みますがやはり反応が有りません。
なかなか難しいですね。
20分ほど攻めた辺りでマングローブの枝にルアーをかけてしまいました。
そいつを無理やり引っ張り出した反動でルアーが水面に叩きつけられた瞬間に食って来ました。
コトヒキですね。
あちこちで姿を見せる元気者です。
沖縄方言ではクワガナですが、八重山ではガチマヤとも言うそうです。
この魚は3本フックを全てガッチリ食っって来る事が多いのですが、こいつはちょっと上品に2本だけ食ってました。
とはいえ棘の有るエラを目いっぱい張っって口を食いしばるので、フックを外すのはやっぱり苦労します。
更に遡上して底に岩が転がったポイントでメンバーが一匹釣り上げました。
オキフエダイですね。
良く似た魚にニセクロホシフエダイと言う魚が居ますが、そっちには体に黒い斑点が一個有るので区別出来ますね。
サイズは大きくは無いですが、厳しい状況での一匹は嬉しいですね。
いくつものポイントを叩いている内に、そろそろ時間が迫って来ました。
潮も引いて来て水深が下がり川の中で釣るのは厳しくなって来ました。
次のポイントは河口のゴロタ石に付いた魚です。
数投でメンバーに念願のマングローブジャックがヒット。
ようやく狙った魚が登場しました、、、、が、写真が有りません。
私にも強い引きを見せる一匹がヒットしましたが、残念ながらバラしてしまいました。
リズムが合いませんねえ。
アタリも無くなり最後のポイントです。
湾の中ほどに岩で出来た小島が有ります。
引き潮で川から出て来た魚が、この小島に集まる事が有るようです。
小島をグルッと回るように攻めてみますが、残念ながら魚は留守のようです。
この島には多くのアジサシが営巣していて、釣っている間中突然の闖入者にギャーギャーと大騒ぎしていました。
ワルサをするつもりは有りませんでしたが、そんな事は鳥には分かりませんよね。
さて、最後のポイントでもアタリが無く引き上げる時間です。
日帰りなので時間がギリギリになり、ショップには寄らず直接上原港に送って頂きます。
厳しい一日でしたが、念願のクイラ川に来る事が出来ました。
それだけでも私には十分に楽しむ事が出来ました。
しかし、これで終わる訳には行かないので、またチャレンジする事になります。
次回は良い結果を出したいですね。
さ、今日は美味い物食ってノンビリしますかね。
買出し 7月29日 ― 2012年07月30日 00:04
ちょっと買出しの日記などを挟んでみます。
昨日、今日と暑いですねえ。
今週はバイクで軽く遠出してみようかと思っていたのですが、ちょっと外に出てみただけで余りの暑さに身の危険を感じたので諦めました。
で、結局昨日は一歩も家を出ませんでした。
オリンピックが始まっているようですが、余り興味も無いのでずっとパソコンで遊んでいたり日記の書き溜めをしたりして過していました。
開会式とか有ったらしいですが、滅多にテレビを見ないので良く分かりません。
最近のオリンピックはエラク派手な演出が有ったりするようですが、今回はどうなんでしょうかね。
そういえば、昨日は久しぶりに昼間にビールを飲んで昼寝しました。
酒も食事も好きなのですが、どうも昼飲むお酒はピンと来ないんですよね。
昨日もやっぱりすぐに眠くなってしまいました。
こういう性格だと定年が来たりして仕事を辞めてしまうと、あっと言う間にボケてしまいそうです。
今日も暑かったのですが、二日連続寝たままなのもどうかと思うので、ちょっと買出しに行って来ました。
昼食はなんとなくモスバーガーにしてみたのですが、季節メニュー「モス野菜バーガー」とか何とか言う商品が目に付いたので、それで。
モスバーガー
11時までの朝モスと言うセットメニューが有るらしく、コーヒーとのセットで360円でした。
安いですね。
味はちょっと甘くなったモスバーガーといった感じでしょうか。
オーロラソースがどうしても甘めなので、こういった味になるんでしょうね。
もう少し野菜感が有ると良いと思うのですが、普通のモスバーガーと値段は変わらないので、こんな物だと思います。
普通のに飽きたら、ちょっと気分を変えて食べてみる、といった商品なんでしょうね。
とは言え、やっぱりモスバーガーは美味しいですね。
さ、買出しです。
いつもの「山助」です。
左からホタテ、アワビ、ホヤ、アジと並びます。
そろそろホヤが旬なので手が伸びそうになりましたが、ちょっと小振りなので次回に買う事にしました。
アワビは韓国産でした。
右から、真鯛、イサキ、金目鯛、真ガレイ、ゴマサバ、カマス、イワシと並んでいます。
金目鯛は貫禄の2,980円。
さすがに良い値段ですね。
イサキは旬なのですが、最近どうも手が出ません。
九州在住の時は夏のイサキを見かけるとすぐに手が出ていたのですが、関東で冬のあまり美味くないイサキが並べられているのを見過ぎてちょっと興味を失ってしまったようです。
ゴマサバは刺身で行けるようです。
でもちょっと大き過ぎて食べ切れそうにありません。
肉の「大久保」です。
いつも通りにピカピカのホルモンが並んでいます。
今日は、「山助」でパック入りイナダ、「大久保」で生テッポウを買って帰りました。
刺身と、テッポウと野菜を炒めたので、ビールを飲むとしましょう。
昨日、今日と暑いですねえ。
今週はバイクで軽く遠出してみようかと思っていたのですが、ちょっと外に出てみただけで余りの暑さに身の危険を感じたので諦めました。
で、結局昨日は一歩も家を出ませんでした。
オリンピックが始まっているようですが、余り興味も無いのでずっとパソコンで遊んでいたり日記の書き溜めをしたりして過していました。
開会式とか有ったらしいですが、滅多にテレビを見ないので良く分かりません。
最近のオリンピックはエラク派手な演出が有ったりするようですが、今回はどうなんでしょうかね。
そういえば、昨日は久しぶりに昼間にビールを飲んで昼寝しました。
酒も食事も好きなのですが、どうも昼飲むお酒はピンと来ないんですよね。
昨日もやっぱりすぐに眠くなってしまいました。
こういう性格だと定年が来たりして仕事を辞めてしまうと、あっと言う間にボケてしまいそうです。
今日も暑かったのですが、二日連続寝たままなのもどうかと思うので、ちょっと買出しに行って来ました。
昼食はなんとなくモスバーガーにしてみたのですが、季節メニュー「モス野菜バーガー」とか何とか言う商品が目に付いたので、それで。
モスバーガー
11時までの朝モスと言うセットメニューが有るらしく、コーヒーとのセットで360円でした。
安いですね。
味はちょっと甘くなったモスバーガーといった感じでしょうか。
オーロラソースがどうしても甘めなので、こういった味になるんでしょうね。
もう少し野菜感が有ると良いと思うのですが、普通のモスバーガーと値段は変わらないので、こんな物だと思います。
普通のに飽きたら、ちょっと気分を変えて食べてみる、といった商品なんでしょうね。
とは言え、やっぱりモスバーガーは美味しいですね。
さ、買出しです。
いつもの「山助」です。
左からホタテ、アワビ、ホヤ、アジと並びます。
そろそろホヤが旬なので手が伸びそうになりましたが、ちょっと小振りなので次回に買う事にしました。
アワビは韓国産でした。
右から、真鯛、イサキ、金目鯛、真ガレイ、ゴマサバ、カマス、イワシと並んでいます。
金目鯛は貫禄の2,980円。
さすがに良い値段ですね。
イサキは旬なのですが、最近どうも手が出ません。
九州在住の時は夏のイサキを見かけるとすぐに手が出ていたのですが、関東で冬のあまり美味くないイサキが並べられているのを見過ぎてちょっと興味を失ってしまったようです。
ゴマサバは刺身で行けるようです。
でもちょっと大き過ぎて食べ切れそうにありません。
肉の「大久保」です。
いつも通りにピカピカのホルモンが並んでいます。
今日は、「山助」でパック入りイナダ、「大久保」で生テッポウを買って帰りました。
刺身と、テッポウと野菜を炒めたので、ビールを飲むとしましょう。
石垣島遠征 2012-07-06~2012-07-09 17 最終日 ― 2012年07月31日 09:44
さて、「松金」で美味いピザを食べさせて頂き釣りの再開です。
次は別な川へと移動です。
このポイントはマングローブジャック、ガーラの実績が有ります。
川の両側はマングローブでは有りませんが、南の樹木で覆われていて良いシェードになっています。
このシェードを狙ってポッパーなどで細かく狙って行きます。
一昨日はでかいマングローブジャックがかかったのですが、足元のカバーに絡まれてバラしてしまいした。
リベンジですね。
メンバーの一人がミノーで攻めていましたが、数投目に反応が有りました。
しかし軽く乗っただけであっと言う間にバラし。
私の方は一昨日魚が出たポイントを中心に攻めてみますが、反応が有りません。
ま、こんなもんですかね。
もう一箇所移動する時間が有ります。
どこに行くか悩みます。
一昨日バラハタを釣ったリーフエッジか、もう一箇所のマングローブエリアか。
悩んだ末にマングローブの川を遡る事にしました。
こんなエリアですね。
この干潟を遡って行きます。
奥の方に有る川に辿り着くと水温も低めで、ジャブジャブと水中を歩くのも快適で汗がすっと引いて行きます。
歩いて行ける最も奥で一匹。
小さなゴマフエダイ、マングローブジャックですね。
良い時にはこいつがかなり釣れる場所なのですが、今日はちょっと潮が引き過ぎているようです。
今度はもう少し早目に来る事にしましょう。
この一匹でタイムアップとなりました。
大急ぎで干潟を引き返し、荷物の整理をします。
暑い中なので気が遠くなりそうです。
お土産に「ル・キュイップ」のパンを買って帰りたいのですが、今日は定休日です。
そう言う時は、やっぱり金城かまぼこですね。
金城かまぼこ
ここの蒲鉾を買っておけば失敗は有りませんね。
ついで、JAファーマーズマーケットで野菜や果物の買出しです。
JAファーマーズマーケット
ストリートビューは、まだ施設の建設中の画像ですね。
ここでは農家直送の安くて美味い野菜、果物を買う事が出来ます。
メンバーはここで、格安マンゴーを買っていました。
野菜も美味そうでしたが、荷物になるので今回は断念です。
さて、空港に向かいましょう。
レンタカーを返却し、空港へ送ってもらい、荷物を預け、一区切りです。
ようやく落ち着いてちょっと小腹が空きました。
ANAの出発ロビー2階の八重山そばです。
期待していなかったのですが、これが割りと良い味でした。
今回の石垣島も、バカ釣れはしませんでしたがそれなりに満足の行く遠征でした。
クイラ川にも行けましたしね。
秘境や夜の街、店のさまざまな光景を思い出しながらゆっくりとそばを賞味します。
さて、次はいつ来ましょうかね。
次は別な川へと移動です。
このポイントはマングローブジャック、ガーラの実績が有ります。
川の両側はマングローブでは有りませんが、南の樹木で覆われていて良いシェードになっています。
このシェードを狙ってポッパーなどで細かく狙って行きます。
一昨日はでかいマングローブジャックがかかったのですが、足元のカバーに絡まれてバラしてしまいした。
リベンジですね。
メンバーの一人がミノーで攻めていましたが、数投目に反応が有りました。
しかし軽く乗っただけであっと言う間にバラし。
私の方は一昨日魚が出たポイントを中心に攻めてみますが、反応が有りません。
ま、こんなもんですかね。
もう一箇所移動する時間が有ります。
どこに行くか悩みます。
一昨日バラハタを釣ったリーフエッジか、もう一箇所のマングローブエリアか。
悩んだ末にマングローブの川を遡る事にしました。
こんなエリアですね。
この干潟を遡って行きます。
奥の方に有る川に辿り着くと水温も低めで、ジャブジャブと水中を歩くのも快適で汗がすっと引いて行きます。
歩いて行ける最も奥で一匹。
小さなゴマフエダイ、マングローブジャックですね。
良い時にはこいつがかなり釣れる場所なのですが、今日はちょっと潮が引き過ぎているようです。
今度はもう少し早目に来る事にしましょう。
この一匹でタイムアップとなりました。
大急ぎで干潟を引き返し、荷物の整理をします。
暑い中なので気が遠くなりそうです。
お土産に「ル・キュイップ」のパンを買って帰りたいのですが、今日は定休日です。
そう言う時は、やっぱり金城かまぼこですね。
金城かまぼこ
ここの蒲鉾を買っておけば失敗は有りませんね。
ついで、JAファーマーズマーケットで野菜や果物の買出しです。
JAファーマーズマーケット
ストリートビューは、まだ施設の建設中の画像ですね。
ここでは農家直送の安くて美味い野菜、果物を買う事が出来ます。
メンバーはここで、格安マンゴーを買っていました。
野菜も美味そうでしたが、荷物になるので今回は断念です。
さて、空港に向かいましょう。
レンタカーを返却し、空港へ送ってもらい、荷物を預け、一区切りです。
ようやく落ち着いてちょっと小腹が空きました。
ANAの出発ロビー2階の八重山そばです。
期待していなかったのですが、これが割りと良い味でした。
今回の石垣島も、バカ釣れはしませんでしたがそれなりに満足の行く遠征でした。
クイラ川にも行けましたしね。
秘境や夜の街、店のさまざまな光景を思い出しながらゆっくりとそばを賞味します。
さて、次はいつ来ましょうかね。
最近のコメント