とと検定 1級受験 ― 2012年07月01日 00:09
本日、7月1日はとと検の受験日です。
とと検
去年初めて受験したのですが、一日で2級、3級の併願が可能で両方を受験してみました。
結果は以前に日記にしましたが、両方とも合格しています。
この検定を受けるに当たって公式ガイドブックが販売されていて、おそらくこのガイドブックに記載されている内容から出題されるのだと思います。
私は持っていないので、推測ですけどね。
今回は1級の受験になりますが、同じくガイドブックは使わず素の実力で受験する予定です。
HPを見ると、それぞれのランク別に模擬試験が数問試せますが、1級は難しいですね。
今回はさすがに合格する自信が有りません。
とは言え国家資格などの受験では無いですし、せっかくのお遊び検定なので、軽い気持ちで受けて来ようと思います。
1級受験の受験票です。
最近受けた受験といえば、とと検定とTOEICくらいしか有りません。
お遊びとは言え、身が引き締まりますね。
今日の昼食は回転寿司「タフ」に行って来ました。
今日の仕入れです。
普通の回転寿司に置いて無い魚ばかりですが、その中でも珍しい魚を挙げると。
上段、右から2番目、「ノドグロ」。
アカムツの事で、「赤 + 魚 + (陸の右半分)」で表記されています。
漢字が出ないので伝えるのが難しいですね。
この魚の美味さは有名で、私がどうこう言う話では無いですね。
その左に、眼張(メバル)、眞子鰈と続いて、矢柄(ヤガラ)が珍しいですね。
長細い体を持った魚で、不思議なシャリシャリしたような食感とエビのような旨味を持つ魚です。
お店では滅多に見られない魚ですね。
上段、左から3番目が胡椒鯛(コショウダイ)ですね。
真鯛に似た鮮やかな血合い肉を持つ美しい白身の魚ですね。
鮮度によってやや臭みの出る魚ですが、タフなら問題無いはずです。
左側2段目、3番目、4番目にハタと鰊(ニシン)が並んでいます。
ハタは鰭と表記されています。
鰊が生で食べる事が出来る回転寿司には出会った事が有りません。
北海道とかだと普通なんでしょうかね。
今日は、ホウボウ、真鯵、鰹、アオリイカ、鰯(中羽イワシ)を食べました。
さすがの美味さです。
出来れば酒でも飲みながら賞味したいのですが、車なのでそれは適いません。
どっかで酒の肴でも買って帰ってビールでも飲みましょう。
とと検
去年初めて受験したのですが、一日で2級、3級の併願が可能で両方を受験してみました。
結果は以前に日記にしましたが、両方とも合格しています。
この検定を受けるに当たって公式ガイドブックが販売されていて、おそらくこのガイドブックに記載されている内容から出題されるのだと思います。
私は持っていないので、推測ですけどね。
今回は1級の受験になりますが、同じくガイドブックは使わず素の実力で受験する予定です。
HPを見ると、それぞれのランク別に模擬試験が数問試せますが、1級は難しいですね。
今回はさすがに合格する自信が有りません。
とは言え国家資格などの受験では無いですし、せっかくのお遊び検定なので、軽い気持ちで受けて来ようと思います。
1級受験の受験票です。
最近受けた受験といえば、とと検定とTOEICくらいしか有りません。
お遊びとは言え、身が引き締まりますね。
今日の昼食は回転寿司「タフ」に行って来ました。
今日の仕入れです。
普通の回転寿司に置いて無い魚ばかりですが、その中でも珍しい魚を挙げると。
上段、右から2番目、「ノドグロ」。
アカムツの事で、「赤 + 魚 + (陸の右半分)」で表記されています。
漢字が出ないので伝えるのが難しいですね。
この魚の美味さは有名で、私がどうこう言う話では無いですね。
その左に、眼張(メバル)、眞子鰈と続いて、矢柄(ヤガラ)が珍しいですね。
長細い体を持った魚で、不思議なシャリシャリしたような食感とエビのような旨味を持つ魚です。
お店では滅多に見られない魚ですね。
上段、左から3番目が胡椒鯛(コショウダイ)ですね。
真鯛に似た鮮やかな血合い肉を持つ美しい白身の魚ですね。
鮮度によってやや臭みの出る魚ですが、タフなら問題無いはずです。
左側2段目、3番目、4番目にハタと鰊(ニシン)が並んでいます。
ハタは鰭と表記されています。
鰊が生で食べる事が出来る回転寿司には出会った事が有りません。
北海道とかだと普通なんでしょうかね。
今日は、ホウボウ、真鯵、鰹、アオリイカ、鰯(中羽イワシ)を食べました。
さすがの美味さです。
出来れば酒でも飲みながら賞味したいのですが、車なのでそれは適いません。
どっかで酒の肴でも買って帰ってビールでも飲みましょう。
九州遠征記 2009年 4 ― 2012年07月02日 12:28
昨日は「とと検」を受験して来ました。
結果は散々。
1級の問題はとんでもなく難しくて、おそらく50点程度の出来だと思われます。
結果が帰って来たら、また記事にしてみたいと思います。
さて、明けて4月27日です。
今日は佐賀の北部のポイントに向かう予定でした。
ところが、思い切り道を間違えて唐津に来てしまいました。
この町にライギョのポイントが有るかは全く知りません。
このまま市内に戻るのもシャクですし、仕方無いので有名な唐津バーガーを食べる事にしました。
エッグバーガーだったと思います。
フワフワした卵が入っていたと思うのですがちょっと記憶が薄れていますが、ボリュームも有ってなかなか美味かった記憶が有ります。
お店はこんな感じです。
この辺りです
虹の松原を通る一本道の駐車場内で営業していました。
博多などにも出店していたと思うのですが、こっちは行った事が有りません。
きっと美味いんでしょうね。
とりあえず食事を済ませて佐賀市内へトンボ返りです。
その後は何をしていたかあまり覚えていませんが、こんなのを釣ってました。
ドンコだと思います。
ドンコと言う名前の魚は方言も含めると沢山有りますが、こいつはドンコの中のドンコ。
正真正銘のドンコですね。
昔はどこの川にも居たのですが最近は見かけた事が有りませんでした。
何十年ぶりでしょうか、嬉しい再会でした。
結果は散々。
1級の問題はとんでもなく難しくて、おそらく50点程度の出来だと思われます。
結果が帰って来たら、また記事にしてみたいと思います。
さて、明けて4月27日です。
今日は佐賀の北部のポイントに向かう予定でした。
ところが、思い切り道を間違えて唐津に来てしまいました。
この町にライギョのポイントが有るかは全く知りません。
このまま市内に戻るのもシャクですし、仕方無いので有名な唐津バーガーを食べる事にしました。
エッグバーガーだったと思います。
フワフワした卵が入っていたと思うのですがちょっと記憶が薄れていますが、ボリュームも有ってなかなか美味かった記憶が有ります。
お店はこんな感じです。
この辺りです
虹の松原を通る一本道の駐車場内で営業していました。
博多などにも出店していたと思うのですが、こっちは行った事が有りません。
きっと美味いんでしょうね。
とりあえず食事を済ませて佐賀市内へトンボ返りです。
その後は何をしていたかあまり覚えていませんが、こんなのを釣ってました。
ドンコだと思います。
ドンコと言う名前の魚は方言も含めると沢山有りますが、こいつはドンコの中のドンコ。
正真正銘のドンコですね。
昔はどこの川にも居たのですが最近は見かけた事が有りませんでした。
何十年ぶりでしょうか、嬉しい再会でした。
九州遠征記 2009年 5 ― 2012年07月03日 09:34
さて、早くも4月28日です。
27日はハンバーガーを食べてドンコを釣っただけで終わってしまったようです。
で、今日はラーメンだけで終わってるようなんですよね。
「いちげん」です。
おそらく佐賀市周辺で最も有名なラーメン屋さんです。
この辺りです
ちょっとラーメン屋さんっぽくは無い店構えですね。
スープは一般的な佐賀ラーメンとは見た目が異なり、白濁度が強い感じですね。
ラーメンに箸を突っ込むと、佐賀ラーメンだとスープの上面から2~3センチくらい箸が透けて見えるのですが、ここのスープは1センチくらいで見えなくなってしまいます。
博多長浜辺りのラーメンくらいの白濁度でしょうか。
久留米のラーメンだとスープはほとんど透けない気がします。
味は良く出ていますが、トンコツの香りがやや弱く、私には物足りなく感じます。
決して不味くはなく、むしろ美味しいのでお勧め出来るお店ですが、ついつい精養軒と比べてしまいます。
まあ、私の好みが偏ってるんだと思いますけど。
で、この日は他には写真は有りません。
釣れてるのか釣れて無いのか。
4月29日、翌日の写真です。
見た感じ、70センチくらいだと思います。
頭が大き目で、佐賀らしいライギョです。
頭だけ見るとデカイのですが、測ってみると思ったよりも短いのが佐賀のライギョの特徴ですね。
東北だと頭が小さくて、実際に測ると思ったよりも長くて驚く事が多いですね。
さて、翌日は少し移動しているようです。
27日はハンバーガーを食べてドンコを釣っただけで終わってしまったようです。
で、今日はラーメンだけで終わってるようなんですよね。
「いちげん」です。
おそらく佐賀市周辺で最も有名なラーメン屋さんです。
この辺りです
ちょっとラーメン屋さんっぽくは無い店構えですね。
スープは一般的な佐賀ラーメンとは見た目が異なり、白濁度が強い感じですね。
ラーメンに箸を突っ込むと、佐賀ラーメンだとスープの上面から2~3センチくらい箸が透けて見えるのですが、ここのスープは1センチくらいで見えなくなってしまいます。
博多長浜辺りのラーメンくらいの白濁度でしょうか。
久留米のラーメンだとスープはほとんど透けない気がします。
味は良く出ていますが、トンコツの香りがやや弱く、私には物足りなく感じます。
決して不味くはなく、むしろ美味しいのでお勧め出来るお店ですが、ついつい精養軒と比べてしまいます。
まあ、私の好みが偏ってるんだと思いますけど。
で、この日は他には写真は有りません。
釣れてるのか釣れて無いのか。
4月29日、翌日の写真です。
見た感じ、70センチくらいだと思います。
頭が大き目で、佐賀らしいライギョです。
頭だけ見るとデカイのですが、測ってみると思ったよりも短いのが佐賀のライギョの特徴ですね。
東北だと頭が小さくて、実際に測ると思ったよりも長くて驚く事が多いですね。
さて、翌日は少し移動しているようです。
九州遠征記 2009年 7 ― 2012年07月05日 09:27
4月30日になりました。
今日は宮崎まで移動です。
佐賀市から宮崎市まで車で4時間くらいですね。
宮崎には頻繁に通っていた時期が有ります。
狙いはシーバスと、方言でエバと呼ばれる大型メッキです。
メッキと言っても50センチ近いのが釣れるので関東の感覚とは大きな違いが有ります。
それと何と言ってもこの地域ではアカメが住んでいるのが素晴らしいですね。
地方名マルカ、釣ってみたいターゲットですが未だに釣った経験が有りません。
その内に宮崎県では県条例でアカメを狙うのが禁止されましたので、それ以来訪れてはいませんが。
出発が遅くなったので宮崎市に着いた頃はすでに真っ暗で、夕食の時間になりました。
お店は「丸万」です。
宮崎地鶏の老舗ですね。
普段は支店の方で食べるのですが、この日は本店です。
飲み屋街をキョロキョロしながら歩いていると、キチンと和服を着こなしたニューハーフのオネエサン?が、観光客と見た私達を親切に案内してくれたのでこっちの店にしました。
鳥刺ですね。
支店に比べるとさすがにお上品な料理です。
宮崎地鶏らしい、しっかりした身質の鶏ですね。
脂は有りませんが非常に濃厚な旨味が有ります。
画像が悪いですが、モツ焼きです。
さすがに新鮮なモツを使っているだけあり、臭みも無く鶏の肝臓特有の甘味と溶ける脂の風味が口の中に広がります。
当然、次はモモ焼きですね。
今日は宮崎まで移動です。
佐賀市から宮崎市まで車で4時間くらいですね。
宮崎には頻繁に通っていた時期が有ります。
狙いはシーバスと、方言でエバと呼ばれる大型メッキです。
メッキと言っても50センチ近いのが釣れるので関東の感覚とは大きな違いが有ります。
それと何と言ってもこの地域ではアカメが住んでいるのが素晴らしいですね。
地方名マルカ、釣ってみたいターゲットですが未だに釣った経験が有りません。
その内に宮崎県では県条例でアカメを狙うのが禁止されましたので、それ以来訪れてはいませんが。
出発が遅くなったので宮崎市に着いた頃はすでに真っ暗で、夕食の時間になりました。
お店は「丸万」です。
宮崎地鶏の老舗ですね。
普段は支店の方で食べるのですが、この日は本店です。
飲み屋街をキョロキョロしながら歩いていると、キチンと和服を着こなしたニューハーフのオネエサン?が、観光客と見た私達を親切に案内してくれたのでこっちの店にしました。
鳥刺ですね。
支店に比べるとさすがにお上品な料理です。
宮崎地鶏らしい、しっかりした身質の鶏ですね。
脂は有りませんが非常に濃厚な旨味が有ります。
画像が悪いですが、モツ焼きです。
さすがに新鮮なモツを使っているだけあり、臭みも無く鶏の肝臓特有の甘味と溶ける脂の風味が口の中に広がります。
当然、次はモモ焼きですね。
最近のコメント