福島 徘徊 その8 小高町 ― 2012年10月21日 14:26
吉沢牧場への入り口で通行止めに会い迂回する道を探しています。
この辺りです
次のルートは一旦県道34号線を北上し県道49号線に入り、横川ダム、鉄山ダムの脇を抜けるルートです。
しばらく走っていると久しぶりに一台の車とすれ違いました。
小高町の南からは警戒車輌にしか出会っていないので、かれこれ一時間ぶりくらいの人の気配です。
この辺りです
そもそも通って良い道なのかもはっきり分からないまま福島市へのルートを探している状態なので、少しだけ安心して走行を続けます。
この辺りは警戒区域として立ち入りが禁止されている浪江町から北西に伸びる帰宅困難区域と居住制限区域辺りに相当するエリアのようです。
首相官邸HP 放射能関連情報
警戒区域と避難指示区域の概念図
概念図では原発から北西に向けて細長く制限区域が続きます。
風向きか降雨か原発事故発生時の天候によって放射性降下物の量が多かった地域なんでしょう。
そのエリアを北西へルートを探して車を走らせますが、やはり人の気配は有りません。
当然と言えば当然ですが、この辺りの住民の方々は既に非難されているんですね。
県道34号線は県道49号線へと合流し横川ダム方面へと向かいます。
しかし、この道もバリケードによって封鎖され先には進めませんでした。
一旦県道34号線へと引き返し、更に北上するルートを取って走り始めます。
この先はナビ頼りです、上手く抜けるルートが選べると良いですが。
この辺りです
次のルートは一旦県道34号線を北上し県道49号線に入り、横川ダム、鉄山ダムの脇を抜けるルートです。
しばらく走っていると久しぶりに一台の車とすれ違いました。
小高町の南からは警戒車輌にしか出会っていないので、かれこれ一時間ぶりくらいの人の気配です。
この辺りです
そもそも通って良い道なのかもはっきり分からないまま福島市へのルートを探している状態なので、少しだけ安心して走行を続けます。
この辺りは警戒区域として立ち入りが禁止されている浪江町から北西に伸びる帰宅困難区域と居住制限区域辺りに相当するエリアのようです。
首相官邸HP 放射能関連情報
警戒区域と避難指示区域の概念図
概念図では原発から北西に向けて細長く制限区域が続きます。
風向きか降雨か原発事故発生時の天候によって放射性降下物の量が多かった地域なんでしょう。
そのエリアを北西へルートを探して車を走らせますが、やはり人の気配は有りません。
当然と言えば当然ですが、この辺りの住民の方々は既に非難されているんですね。
県道34号線は県道49号線へと合流し横川ダム方面へと向かいます。
しかし、この道もバリケードによって封鎖され先には進めませんでした。
一旦県道34号線へと引き返し、更に北上するルートを取って走り始めます。
この先はナビ頼りです、上手く抜けるルートが選べると良いですが。
最近のコメント