帰京 ― 2014年12月02日 01:24
さきほど石垣島から帰って来ました。

ハマフエフキ(タマン)です。
今回は天候にも恵まれ、楽しい旅になりました。

何げに嬉しい巨大熱帯魚、ハタタテダイです。
写真の整理が出来たら石垣島遠征日記を始めたいと思います。

ハマフエフキ(タマン)です。
今回は天候にも恵まれ、楽しい旅になりました。

何げに嬉しい巨大熱帯魚、ハタタテダイです。
写真の整理が出来たら石垣島遠征日記を始めたいと思います。
肉やらラーメンやら ― 2014年12月03日 10:53
最近食べた昼食などを。
先日、またもや恵比寿の「ニャーベトナム」で昼食を摂って来ました。
当日のランチは、「鶏と野菜のニョクマム炒めのフォー」でした。
以前にも書きましたがフォーを食べると数時間後に血糖が下がってしまうので体に良く無いとは思うのですが、好物の誘惑には逆らえず食べてしまいました。
何故かいつも案内される同じ席から柔らかい日差しを浴びながら見るカーテン越しの窓の景色も、ちょっと異国めいて見えるようです。
こうやってフォーを食べるかと思えば、こんな物も。

自宅では時々食べているのですが、先日職場で食べてみました。
同じエスニックでもお店で食べるのとはやっぱり違いますが、これはこれで美味しいですね。
かと言えば、自宅でこんな事も。
昼食では有りませんが自宅で焼いたステーキと野菜炒めの夕食です。
肉はしんたま400グラム、腿肉ですね。
さすがにこれだけ食べるとお腹いっぱいになりました。
でも、たまにガッツリ肉を食べるのも悪く有りません。
そう言えば、こんなのが。

国際展示場のコンビニに売っていた、カップヌードルのシーフード辛口です。
初めてみました。
今度昼食で食べてみようかと狙っているところです。
先日、またもや恵比寿の「ニャーベトナム」で昼食を摂って来ました。
当日のランチは、「鶏と野菜のニョクマム炒めのフォー」でした。
以前にも書きましたがフォーを食べると数時間後に血糖が下がってしまうので体に良く無いとは思うのですが、好物の誘惑には逆らえず食べてしまいました。
何故かいつも案内される同じ席から柔らかい日差しを浴びながら見るカーテン越しの窓の景色も、ちょっと異国めいて見えるようです。
こうやってフォーを食べるかと思えば、こんな物も。

自宅では時々食べているのですが、先日職場で食べてみました。
同じエスニックでもお店で食べるのとはやっぱり違いますが、これはこれで美味しいですね。
かと言えば、自宅でこんな事も。
昼食では有りませんが自宅で焼いたステーキと野菜炒めの夕食です。
肉はしんたま400グラム、腿肉ですね。
さすがにこれだけ食べるとお腹いっぱいになりました。
でも、たまにガッツリ肉を食べるのも悪く有りません。
そう言えば、こんなのが。

国際展示場のコンビニに売っていた、カップヌードルのシーフード辛口です。
初めてみました。
今度昼食で食べてみようかと狙っているところです。
京王堀の内 「特一番」 ― 2014年12月04日 14:31
石垣島の写真が整理出来るまで、最近の生活の日記を上げてみたいと思います。
ちょっと用事で京王多摩センター方面へ向かった時の街路樹の画像です。
2~3週間前ですが黄葉の鮮やかで秋の深まりを感じさせられます。
この時は昼食時間帯だったので目に付いたラーメン屋に入ってみました。

旭川ラーメンの「特一番」です。
事前調査も無く偶然見かけたお店ですが、旭川ラーメンのお店は最近ではあまり見かけないので入ってみました。
この「特一番」は旭川市では割とメジャーなチェーン店らしいのですが、 それが何故この辺りに店を出しているのでしょうね。
特一番堀の内店
醤油ラーメン、650円を頼んでみました。
まず最初に目に付いたのが濃い醤油の色。
これだけはっきりと黒い醤油色はあまり見かけない気がします。
スープは若干ぬるめでしたがそれなりに良く出ていますが、やや甘い印象。
麺は細めの縮れ麺。
全体的にはそこそこの味かな、といった印象でした。
気になったのは餃子の出来上がりが遅くて、ラーメンを食べ終わった頃に出て来た点です。
ラーメンが提供されてから餃子鍋に餃子を投入していた模様で、何らかの事情が有ったと思うのですが。
お店の主人も腰が低く対応も良かったのですがちょっと残念でした。
用事を済ませて、食品館あおばへ。
マツカワガレイが3枚入荷していました。
このカレイは非常に漁獲量が少なく大変に高価な魚でしたが、最近は養殖、放流が盛んに行われて来たようです。
ヒラメの養殖魚は裏側、無眼側に黒い斑点が出て、これで天然と養殖物を見分けたりします。
この魚達も魚体の裏側、無眼側に黒い斑点が見えるので、ひょっとしたら養殖物なのかも知れませんね。
ちょっと用事で京王多摩センター方面へ向かった時の街路樹の画像です。
2~3週間前ですが黄葉の鮮やかで秋の深まりを感じさせられます。
この時は昼食時間帯だったので目に付いたラーメン屋に入ってみました。

旭川ラーメンの「特一番」です。
事前調査も無く偶然見かけたお店ですが、旭川ラーメンのお店は最近ではあまり見かけないので入ってみました。
この「特一番」は旭川市では割とメジャーなチェーン店らしいのですが、 それが何故この辺りに店を出しているのでしょうね。
特一番堀の内店
醤油ラーメン、650円を頼んでみました。
まず最初に目に付いたのが濃い醤油の色。
これだけはっきりと黒い醤油色はあまり見かけない気がします。
スープは若干ぬるめでしたがそれなりに良く出ていますが、やや甘い印象。
麺は細めの縮れ麺。
全体的にはそこそこの味かな、といった印象でした。
気になったのは餃子の出来上がりが遅くて、ラーメンを食べ終わった頃に出て来た点です。
ラーメンが提供されてから餃子鍋に餃子を投入していた模様で、何らかの事情が有ったと思うのですが。
お店の主人も腰が低く対応も良かったのですがちょっと残念でした。
用事を済ませて、食品館あおばへ。
マツカワガレイが3枚入荷していました。
このカレイは非常に漁獲量が少なく大変に高価な魚でしたが、最近は養殖、放流が盛んに行われて来たようです。
ヒラメの養殖魚は裏側、無眼側に黒い斑点が出て、これで天然と養殖物を見分けたりします。
この魚達も魚体の裏側、無眼側に黒い斑点が見えるので、ひょっとしたら養殖物なのかも知れませんね。
東村山 ① ― 2014年12月05日 13:08
先日愛車のタイヤ交換に行った日記を上げましたが、その時の日記を2、3回上げてみます。
行ったのはアップガレージの東村山店です。
この時はタイヤとバッテリーの交換をお願いしたのですが、作業完了までの時間東村山駅に向かってみる事に。
お店の有る新青梅街道から駅に向かって歩いて行くと西武新宿線の踏み切りが有りました。

新宿方面に向かって一枚。
私はテツではありませんが、踏み切りや古い駅が有ると写真を撮りたくなるようです。
ちょっと鄙びた景色がなんとなく安心感をもたらしてくれますね。

反対側も一枚。
この先が東村山駅へと繋がっているはずです。
15分ほど歩いて行くと駅へ向かう左への曲がり角が。
東村山駅です。
思ったよりも小さな駅で、駅前もそれほど大きなビルが建っているわけでは有りません。
この時は、昼食にラーメンでも食べようかと考えこの駅までやって来たので、目指す店へと駅前の細い道路を折れて行くと。

ラーメン屋さんが有りました。
店名は「光」。
しかし、狙っていたのは「宋」と言う名前のあっさりした鶏ガラスープのお店でした。
場所を勘違いしていたかとネットで検索してみると、なんと「宋」は閉店していました。
その跡地に「光」が開店したようです。
ただ、この「光」は濃厚なスープで出すラーメンらしく、鶏ガラスープのあっさり味を想定して来た私にはちょっと食指が動きません。
さて、腹も減ったことですしどうしたもんでしょうか。
行ったのはアップガレージの東村山店です。
この時はタイヤとバッテリーの交換をお願いしたのですが、作業完了までの時間東村山駅に向かってみる事に。
お店の有る新青梅街道から駅に向かって歩いて行くと西武新宿線の踏み切りが有りました。

新宿方面に向かって一枚。
私はテツではありませんが、踏み切りや古い駅が有ると写真を撮りたくなるようです。
ちょっと鄙びた景色がなんとなく安心感をもたらしてくれますね。

反対側も一枚。
この先が東村山駅へと繋がっているはずです。
15分ほど歩いて行くと駅へ向かう左への曲がり角が。
東村山駅です。
思ったよりも小さな駅で、駅前もそれほど大きなビルが建っているわけでは有りません。
この時は、昼食にラーメンでも食べようかと考えこの駅までやって来たので、目指す店へと駅前の細い道路を折れて行くと。

ラーメン屋さんが有りました。
店名は「光」。
しかし、狙っていたのは「宋」と言う名前のあっさりした鶏ガラスープのお店でした。
場所を勘違いしていたかとネットで検索してみると、なんと「宋」は閉店していました。
その跡地に「光」が開店したようです。
ただ、この「光」は濃厚なスープで出すラーメンらしく、鶏ガラスープのあっさり味を想定して来た私にはちょっと食指が動きません。
さて、腹も減ったことですしどうしたもんでしょうか。
伊豆合宿 ― 2014年12月06日 04:13
今日、明日は毎年恒例の釣り仲間との伊豆合宿です。
まあ釣るの半分、忘年会兼ねて飲むのも半分なんですけどね。
宿はいつもの「ふかさわ荘」。
何か釣れたら日記にしたいと思います。
まあ釣るの半分、忘年会兼ねて飲むのも半分なんですけどね。
宿はいつもの「ふかさわ荘」。
何か釣れたら日記にしたいと思います。
最近のコメント