能登半島 2014/04/29 ⑭ ― 2014年06月14日 16:02
コスモアイル羽咋を見学した後は白馬経由で松本市を目指して移動開始です。
北陸自動車道を糸魚川で降りて、フォッサマグナ、中央構造線に流れる姫川沿いに南下し、白馬へと向います。
このルートは以前バイクで利用したルートで、深い谷と険しい峰の続く地形とやたら多いダンプ、トラックに驚かされたものです。
このルート、日本海と太平洋を結ぶ物流のメインルートになっているようですね。
天候は雨、視界が悪く深い谷も峻険な峰も本来の迫力を見せてくれる事は有りません。
ドシャ降りの雨の中、トラックの後ろを追いかける事約一時間。
白馬駅へと到着しました。
しかし強い雨に煙り、真っ白の雪に覆われた壁のように屹立するはずの白馬連山の姿を見る事は出来ませんでした。
過去2回、この時期に白馬を訪れその威容に触れる事が出来て今回もメインの一つに数えていた景色ですが、今回は全くその迫力と美しさを味わう事が出来ませんでした。
過去の日記
まあ、天気には勝てるはずも無いので、とっとと松本市まで走って飯でも食うに限りますね。
今日の夕食は「風林火山」、松本市でかなり人気の有る居酒屋です。
名前通りの豪快な料理、更には名前に似合わぬ繊細な料理まで。
その日のお勧めを揃えて、美味く安く食べさせてくれるお店のようです。
まずは突き出しで生ビールを一杯。
カツオと自家製ガンモの餡かけです。
餡は風味有るカツオ出汁、もちろん大衆的な居酒屋なのでそれほど良い物を使っているはずが有りませんが、ほど良い味付けも有ってかこれが素晴らしく美味い。
他の料理も期待出来そうですね。
北陸自動車道を糸魚川で降りて、フォッサマグナ、中央構造線に流れる姫川沿いに南下し、白馬へと向います。
このルートは以前バイクで利用したルートで、深い谷と険しい峰の続く地形とやたら多いダンプ、トラックに驚かされたものです。
このルート、日本海と太平洋を結ぶ物流のメインルートになっているようですね。
天候は雨、視界が悪く深い谷も峻険な峰も本来の迫力を見せてくれる事は有りません。
ドシャ降りの雨の中、トラックの後ろを追いかける事約一時間。
白馬駅へと到着しました。
しかし強い雨に煙り、真っ白の雪に覆われた壁のように屹立するはずの白馬連山の姿を見る事は出来ませんでした。
過去2回、この時期に白馬を訪れその威容に触れる事が出来て今回もメインの一つに数えていた景色ですが、今回は全くその迫力と美しさを味わう事が出来ませんでした。
過去の日記
まあ、天気には勝てるはずも無いので、とっとと松本市まで走って飯でも食うに限りますね。
今日の夕食は「風林火山」、松本市でかなり人気の有る居酒屋です。
名前通りの豪快な料理、更には名前に似合わぬ繊細な料理まで。
その日のお勧めを揃えて、美味く安く食べさせてくれるお店のようです。
まずは突き出しで生ビールを一杯。
カツオと自家製ガンモの餡かけです。
餡は風味有るカツオ出汁、もちろん大衆的な居酒屋なのでそれほど良い物を使っているはずが有りませんが、ほど良い味付けも有ってかこれが素晴らしく美味い。
他の料理も期待出来そうですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fisheaters-paradise.asablo.jp/blog/2014/06/08/7339633/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。