モスバーガー と アオサ2014年06月01日 00:23

最近マックのマックダブル・チーズ抜きを時々食べると、日記にした事が有ります。

しょっちゅう食べる訳では有りませんが、190円で思ったよりも美味くて気に入っています。

私は基本的にはモスバーガーの方が好きなのですが、モスにも似たようなハンバーガーが有る事に気付いて、昨日さっそく試しに行って来ました。

2014_05_31_01_モスバーガー_Wハンバーガー.jpg


モスのWハンバーガーです。

アツアツで持てないくらいの出来たて。
2枚のパテとシンプルなソースのハンバーガー、280円です。

味は。。。やはりモスの方が美味いですね。
マックのパテは肉の香り、匂いがほとんど無くてソースやピクルスの酸っぱい香りがするだけですが、モスの方は肉の香りがします。

歯応え、舌触りもモスの方が一枚上手。

コーヒーと合わせると、マックが290円、モスが510円、220円ほどの差が有ります。

この差と味の差をどう見るかですね。
とは言え、どちらにも味、価格それぞれ利点が有りました。

讃岐うどんのはればれが閉店してしまった今、手軽に食べる事が出来るハンバーガーの比率が上がるかも知れません。
まあ、その日の気分、気が向いた方に行くとしましょう。

2014_05_31_01_山助_陳列台.jpg


ついでに港北みなもの「山助」へ。

手前の青いバットに、花鯛表記のチダイが並んでいます。
鰓蓋の縁が血のように赤いのが特徴ですね。
チダイは夏に美味しくなるので、そろそろ旬に入るのでしょうか。

上の方に白いトロ箱が2個。
上のトロ箱には鮎が並んでいます。
これも夏が旬の魚ですが今は養殖がほとんどで、一年で死んでしまうはずの鮎が年を越してしまうようになり季節感は全く無くなってしまった魚です。

下にはガザミ、ワタリガニと呼んだ方が分かりやすいでしょうか。

この時期、浅場に入って来てフラフラ泳いでいるので漁獲量は増えるようですが、味としての旬は冬。

私がいつも気になる、漁獲量が上がる事を旬と呼ぶか、美味い時期を旬を呼ぶか、と言う話に繋がりそうな食材ですね。

2014_05_31_01_山助_アオサ.jpg


そして、昨日はこれを買って帰りました。
アオサです。

香川のアオサと言うのは今ひとつピンと来ませんが、香川県産のようです。

アオサと言うのもまた分かりにくい食材で、沖縄でアーサと呼ばれるヒトエグサ、四万十のアオノリのようなスジアオノリ、お好み焼きなどに入れるアオノリの高級品はアオノリ、安いのはアオサ。

見た目が似ているので区別が難しいですね。

特にアオサは馴染み深く、海水浴に行くとあちこちに打ち上げられているのを良く見かけます。

子供の頃集めて食べてみた事が有りますが固くてあまり美味しい物では無かった記憶が有ります。

今回買ったアオサ、香り高く柔らかそうに見えます。
私の大好きなヒトエグサのような気はするのですが、四国、それも瀬戸内海でヒトエグサが採れる話はあまり聞いた事が有りません。

アオサと言うより普通にアオノリなのかも知れませんね。


日記を書き上げた後、アオサをうどんに入れて食べてみました。
出汁は旅先で買ったアゴ出汁です。

酢醤油で酒の肴にした物も美味かったですが、火を入れると香りが立ってまた良い物ですね。

2014_05_31_09_うどん.jpg


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
当ブログの管理人のハンドルネームは「しおさば」です。
当ブログの管理人のハンドルネームは何でしょう?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://fisheaters-paradise.asablo.jp/blog/2014/05/31/7331564/tb