大晦日 ― 2013年12月31日 15:06
大晦日、今年も今日で終わりです。
今年は仕事の面で大変な一年でしたが、来年は落ち着きを取り戻し公私共に充実した一年にしたいものです。
さて、昨日は今年最後の出勤日でした。
そして年末の国際展示場と言えば、これです。
コミケです。
写真は9時半くらいですが、もの凄い行列です。
徹夜組も居るようですが、寒い中にも関わらず大した根性だと思います。
通勤ルートの駅前からポールで歩くルートが制限されているので、目指すオフィスに向うのにも、大集団に巻き込まれて抜け出すのに苦労しました。
いつも食事を摂るフードコートが有るビルのフロアも、テープで囲まれた休憩エリアにはコミケとコスプレの参加者が座り込んで談笑しています。
昨日はフードコートに人が溢れる前に、早めに讃岐うどんでの昼食を摂りました。
何せコミケが開催される日は、膨大な人数を限られた食事の施設で吸収せざるを得ない為、食事を摂るのに大変苦労したりします。
この期間は、何かと不便な事が多いので可能で有れば休暇を取るようにガイドされるほどです。
コスプレコンテスト会場へ続くブリッジです。
手前の二人は参加者だと思います。
コスプレ参加者は衣装を入れる為の大きなバッグや旅行カバンを持ち歩いているのですぐに分かります。

そしてコスプレ会場です。
コミケ会場のコスプレ広場と異なり、このコスプレコンテスト会場は一般入場する事は出来ないようです。
たまに外で撮影しているコスプレイヤーも居ますが、勝手に写真を撮る事は出来ません。
キチンと撮影料金を支払って、撮影許可証を付けていないとガードマンに制止されてしまいます。
と言う事で、スリガラスの向こうに薄っすらと見える雰囲気だけの写真を撮ってみました。
コミケ、コスプレ、何にせよ趣味、遊びは生きる上で大切です。
普段からこのエリアを利用する私達にとって不便は感じますが、しかし年にたった2回のこのイベント。
多少の我慢はするので、精一杯楽しんで欲しいものです。
今年は仕事の面で大変な一年でしたが、来年は落ち着きを取り戻し公私共に充実した一年にしたいものです。
さて、昨日は今年最後の出勤日でした。
そして年末の国際展示場と言えば、これです。
コミケです。
写真は9時半くらいですが、もの凄い行列です。
徹夜組も居るようですが、寒い中にも関わらず大した根性だと思います。
通勤ルートの駅前からポールで歩くルートが制限されているので、目指すオフィスに向うのにも、大集団に巻き込まれて抜け出すのに苦労しました。
いつも食事を摂るフードコートが有るビルのフロアも、テープで囲まれた休憩エリアにはコミケとコスプレの参加者が座り込んで談笑しています。
昨日はフードコートに人が溢れる前に、早めに讃岐うどんでの昼食を摂りました。
何せコミケが開催される日は、膨大な人数を限られた食事の施設で吸収せざるを得ない為、食事を摂るのに大変苦労したりします。
この期間は、何かと不便な事が多いので可能で有れば休暇を取るようにガイドされるほどです。
コスプレコンテスト会場へ続くブリッジです。
手前の二人は参加者だと思います。
コスプレ参加者は衣装を入れる為の大きなバッグや旅行カバンを持ち歩いているのですぐに分かります。

そしてコスプレ会場です。
コミケ会場のコスプレ広場と異なり、このコスプレコンテスト会場は一般入場する事は出来ないようです。
たまに外で撮影しているコスプレイヤーも居ますが、勝手に写真を撮る事は出来ません。
キチンと撮影料金を支払って、撮影許可証を付けていないとガードマンに制止されてしまいます。
と言う事で、スリガラスの向こうに薄っすらと見える雰囲気だけの写真を撮ってみました。
コミケ、コスプレ、何にせよ趣味、遊びは生きる上で大切です。
普段からこのエリアを利用する私達にとって不便は感じますが、しかし年にたった2回のこのイベント。
多少の我慢はするので、精一杯楽しんで欲しいものです。
フジテレビドラマ 陰陽屋へようこそ ― 2013年10月05日 00:21
以前友人の小説家、天野頌子さんの小説がフジテレビのドラマになった事を日記にしました。
以前の日記
今日、何気なくJRの駅を歩いているとこの大きなこのドラマ広告が出ていました。
10月8日、夜10時から放送されるようです。
皆さん、見てやってください。
とお願いしている私ですが、実はテレビを見る習慣が有りません。
見るとすれば釣り番組とせいぜいニュースをタマに見る程度。
テレビゲームのモニターとしては活躍しましたが、今はテレビゲームをしていないのでもう番組を見る事は有りません。
なので芸能人の顔、名前、全く分かりません。
このドラマを演じている広告に出ている人達、誰なんでしょうか。
有名な人なのでしょうかね。
以前の日記
今日、何気なくJRの駅を歩いているとこの大きなこのドラマ広告が出ていました。
10月8日、夜10時から放送されるようです。
皆さん、見てやってください。
とお願いしている私ですが、実はテレビを見る習慣が有りません。
見るとすれば釣り番組とせいぜいニュースをタマに見る程度。
テレビゲームのモニターとしては活躍しましたが、今はテレビゲームをしていないのでもう番組を見る事は有りません。
なので芸能人の顔、名前、全く分かりません。
このドラマを演じている広告に出ている人達、誰なんでしょうか。
有名な人なのでしょうかね。
【緊急お知らせ】天野頌子さん フジテレビ連続ドラマ化 ― 2013年08月23日 09:01
以前日記にしましたが、時々飲み会をやる仲間の一人に小説家の天野頌子さんが居ます。

こんなタイトルの小説をシリーズで出してます。
以前の日記
以前の日記
その天野頌子さんの小説がこの10月にフジテレビの連続ドラマ化される事になりました。
プレスリリースはこちらです。
プレスリリース
抜粋すると。
【タイトル】
『よろず占い処 陰陽屋へようこそ(仮)』
【放送日時】
2013年10月期(スタート日未定)毎週火曜 よる10:00~10:54
(フジテレビ系全国ネット)
【原作】
天野頌子 著 陰陽屋シリーズ(ポプラ社 刊)
「よろず占い処 陰陽屋へようこそ」
「よろず占い処 陰陽屋あやうし」
「よろず占い処 陰陽屋の恋のろい」
「よろず占い処 陰陽屋アルバイト募集」
「よろず占い処 陰陽屋あらしの予感」
いつも酒飲みながらバカ話ばかりしてたのですが、いつの間にやらデカイ事をしでかしてました。
是非とも実力を発揮して視聴率を稼いで欲しいものです。
皆さんもぜひご覧ください。

こんなタイトルの小説をシリーズで出してます。
以前の日記
以前の日記
その天野頌子さんの小説がこの10月にフジテレビの連続ドラマ化される事になりました。
プレスリリースはこちらです。
プレスリリース
抜粋すると。
【タイトル】
『よろず占い処 陰陽屋へようこそ(仮)』
【放送日時】
2013年10月期(スタート日未定)毎週火曜 よる10:00~10:54
(フジテレビ系全国ネット)
【原作】
天野頌子 著 陰陽屋シリーズ(ポプラ社 刊)
「よろず占い処 陰陽屋へようこそ」
「よろず占い処 陰陽屋あやうし」
「よろず占い処 陰陽屋の恋のろい」
「よろず占い処 陰陽屋アルバイト募集」
「よろず占い処 陰陽屋あらしの予感」
いつも酒飲みながらバカ話ばかりしてたのですが、いつの間にやらデカイ事をしでかしてました。
是非とも実力を発揮して視聴率を稼いで欲しいものです。
皆さんもぜひご覧ください。
とと検 1級合格 ① ― 2013年07月29日 00:05
先日受験した「とと検」の結果が帰って来ました。
とと検
結果は、無事に1級合格しました。

一発では合格出来ず、2度目のチャレンジではありましたが満足出来る結果だと思っています。
で、得点の方ですが。

81点、80点以上が合格なので本当にギリギリでした。
ただ今回も点数の補正が入ったようで、77点以上取れれば合格だったようです。
そんな状況でも規定通りの80点以上取れたので、何となくモヤモヤする事も無くスッキリと合格した実感を持つ事が出来ました。
今回は1級受験者は431人、その中で56位の成績だったみたいですね。
充分です。
何度か書きましたが、この検定は公式ガイドブックを購入せず素で受験するのが自分ルールでした。
合格した事でようやくこの自分縛りから開放されるので、早速公式ガイドブックを買ってみようと思っています。
きっと私の知らない魚に関する色々な情報が満載なんでしょうね。
楽しみです。
で、一部だけですが今回の1級の問題と回答を転載してみたいと思います。
出題順に今日は5問だけ、回答はこの日記の末尾に置いておきます。
この辺りは比較的なじみの有る内容だと思いますので、お試しください。
Q1
2013年3月22日、東日本大震災で流された日本の漁船が米ワシントン州で発見され、その船尾タンク内からある魚が5匹見つかりました。限られた水域でのみ生息するこの魚は日本から八千キロを旅した”奇跡の魚”として話題になりました。あやかりタイに属すこの魚を選びなさい
①チダイ ②ヘダイ ③イシダイ ④キビレ
Q2
ゆでるとおししいこのエビは、一生を北海道の浅海のアマモ場で過ごします、アマモのしげみにまぎれやすい緑がかった縞模様の殻が特徴のこのエビを選びなさい。
①ホッコクアカエビ ②ホッカイシマエビ ③トヤマエビ ④イバラモエビ
Q3
食通にして太公望の作家・開高健の釣り紀行「オーパ、オーパ!!」には開高をとりこにしたある魚との、あたかも格闘技のような釣りが描写されています。この種のなかでは最大級の3m以上に育つ、アラスカや北海道など太平洋にすむこの魚を選びなさい。
①カラフトマス ②マンボウ ③オヒョウ ④ソデイカ
Q4
ふくよかな丸い顔つきでプヨプヨとしたなめらかな体表、膨らんだお腹には吸盤があるユニークな魚で、北海道から青森近海ではゴッコと呼ばれています。七福神にあやかった縁起のよい名前を持つ魚を選びなさい。
①エビスウオ ②ベンテンウオ ③ホテイウオ ④ダイコクウオ
Q5
岩礁などに張り付き石灰質の殻を持つこの魚介はカニやエビの仲間です。殻に覆われた中に隠れている身はカニやエビを思わせる味で、とろける食感はプリンのようとも。全国どこでも撮れますが、もとは青森だけで食べていたというこの魚介を選びなさい。
①シッタカ ②フジツボ ③サザエ ④イワガキ
もう5問を明日の日記にしたいと思います。
5問の解答は以下に転載しますが、解説は面倒なの要約しておきます。
解答
A1
③イシダイ
ロングビーチに漂着した「斎勝丸」の船尾タンク内に5匹のイシダイが見つかった。イシダイは二本周辺の限られた水域しか分布しないため奇跡の坂として話題を呼んだ。
A2
②ホッカイシマエビ
ホッカイシマエビには緑色の縞があり、アマモに隠れる時の保護色となっている。
A3
③オヒョウ
オヒョウは大きなヒラメの意で大鮃と書き、カレイ科の魚で世界最大級。
A4
③ホテイウオ
七福神の布袋様を思わせるふくよかな顔や姿から布袋魚の名が付けられた。
A5
②フジツボ
タラバガニの進化前の姿と言われ、カニやエビと同じ甲殻類。かつては青森のみで食べられていたが、今は高級食材として料理店で使われている。6~7月の卵を持つ時期が美味。
いかがでしたか?
とと検
結果は、無事に1級合格しました。

一発では合格出来ず、2度目のチャレンジではありましたが満足出来る結果だと思っています。
で、得点の方ですが。

81点、80点以上が合格なので本当にギリギリでした。
ただ今回も点数の補正が入ったようで、77点以上取れれば合格だったようです。
そんな状況でも規定通りの80点以上取れたので、何となくモヤモヤする事も無くスッキリと合格した実感を持つ事が出来ました。
今回は1級受験者は431人、その中で56位の成績だったみたいですね。
充分です。
何度か書きましたが、この検定は公式ガイドブックを購入せず素で受験するのが自分ルールでした。
合格した事でようやくこの自分縛りから開放されるので、早速公式ガイドブックを買ってみようと思っています。
きっと私の知らない魚に関する色々な情報が満載なんでしょうね。
楽しみです。
で、一部だけですが今回の1級の問題と回答を転載してみたいと思います。
出題順に今日は5問だけ、回答はこの日記の末尾に置いておきます。
この辺りは比較的なじみの有る内容だと思いますので、お試しください。
Q1
2013年3月22日、東日本大震災で流された日本の漁船が米ワシントン州で発見され、その船尾タンク内からある魚が5匹見つかりました。限られた水域でのみ生息するこの魚は日本から八千キロを旅した”奇跡の魚”として話題になりました。あやかりタイに属すこの魚を選びなさい
①チダイ ②ヘダイ ③イシダイ ④キビレ
Q2
ゆでるとおししいこのエビは、一生を北海道の浅海のアマモ場で過ごします、アマモのしげみにまぎれやすい緑がかった縞模様の殻が特徴のこのエビを選びなさい。
①ホッコクアカエビ ②ホッカイシマエビ ③トヤマエビ ④イバラモエビ
Q3
食通にして太公望の作家・開高健の釣り紀行「オーパ、オーパ!!」には開高をとりこにしたある魚との、あたかも格闘技のような釣りが描写されています。この種のなかでは最大級の3m以上に育つ、アラスカや北海道など太平洋にすむこの魚を選びなさい。
①カラフトマス ②マンボウ ③オヒョウ ④ソデイカ
Q4
ふくよかな丸い顔つきでプヨプヨとしたなめらかな体表、膨らんだお腹には吸盤があるユニークな魚で、北海道から青森近海ではゴッコと呼ばれています。七福神にあやかった縁起のよい名前を持つ魚を選びなさい。
①エビスウオ ②ベンテンウオ ③ホテイウオ ④ダイコクウオ
Q5
岩礁などに張り付き石灰質の殻を持つこの魚介はカニやエビの仲間です。殻に覆われた中に隠れている身はカニやエビを思わせる味で、とろける食感はプリンのようとも。全国どこでも撮れますが、もとは青森だけで食べていたというこの魚介を選びなさい。
①シッタカ ②フジツボ ③サザエ ④イワガキ
もう5問を明日の日記にしたいと思います。
5問の解答は以下に転載しますが、解説は面倒なの要約しておきます。
解答
A1
③イシダイ
ロングビーチに漂着した「斎勝丸」の船尾タンク内に5匹のイシダイが見つかった。イシダイは二本周辺の限られた水域しか分布しないため奇跡の坂として話題を呼んだ。
A2
②ホッカイシマエビ
ホッカイシマエビには緑色の縞があり、アマモに隠れる時の保護色となっている。
A3
③オヒョウ
オヒョウは大きなヒラメの意で大鮃と書き、カレイ科の魚で世界最大級。
A4
③ホテイウオ
七福神の布袋様を思わせるふくよかな顔や姿から布袋魚の名が付けられた。
A5
②フジツボ
タラバガニの進化前の姿と言われ、カニやエビと同じ甲殻類。かつては青森のみで食べられていたが、今は高級食材として料理店で使われている。6~7月の卵を持つ時期が美味。
いかがでしたか?
あけましておめでとうございます ― 2013年01月01日 11:22
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
飛行機から見た富士山の画像です。
この画像を目に焼き付けておけば良い初夢が見れるかも知れませんね。
去年一年を振り返ると、良くも悪くも無く無難な一年だったと思います。
悪くなければそれで充分なんですけどね。
今年は巳年、蛇の年です。
私のメインターゲット、ライギョの別名スネークヘッドの年とも言えそうです。
ちょっと強引ですけど。
良い結果を出す為に気合を入れなおしたいと思います。

元旦なので新しい酒を開けてみました。

屋久島の銘焼酎、「三岳」です。
スッキリした味わいと爽やかな香りを持つ、焼酎界の王者です。
で、さっそく開けだちの一杯をグラスに注いで味わってみたのですが、全く味がしません。
どうやら昨日からの風邪による発熱で舌がやられてしまったようです。
鼻も詰まってしまって香りも何も感じません。
こりゃ今日は大人しく体を休める事に集中して、とっとと治すのに専念すべきですね。
今年もよろしくお願いします。
飛行機から見た富士山の画像です。
この画像を目に焼き付けておけば良い初夢が見れるかも知れませんね。
去年一年を振り返ると、良くも悪くも無く無難な一年だったと思います。
悪くなければそれで充分なんですけどね。
今年は巳年、蛇の年です。
私のメインターゲット、ライギョの別名スネークヘッドの年とも言えそうです。
ちょっと強引ですけど。
良い結果を出す為に気合を入れなおしたいと思います。

元旦なので新しい酒を開けてみました。

屋久島の銘焼酎、「三岳」です。
スッキリした味わいと爽やかな香りを持つ、焼酎界の王者です。
で、さっそく開けだちの一杯をグラスに注いで味わってみたのですが、全く味がしません。
どうやら昨日からの風邪による発熱で舌がやられてしまったようです。
鼻も詰まってしまって香りも何も感じません。
こりゃ今日は大人しく体を休める事に集中して、とっとと治すのに専念すべきですね。





最近のコメント