能登半島 ⑨2017年09月01日 21:44

富山市で一泊して移動開始です。

2017_08_19_05_輪島市_ジョイフル


富山市内の朝ラーの店を検索してみたのですがやはり無し。
まあ限られた地方の習慣ですよね。

と言う事でファミレスのジョイフルで朝食です。
九州発祥のファミレスですが最近はあちこちの街で見かけます。

7種の和定食、490円。
やはり安く感じます。
料理自体も年を追う毎に食感、味が良くなっていて出来るだけ美味く安く出すために工夫されたメニューに関心させられます。

食後は東に向かって移動開始です。

2017_08_27_01_有磯海SA1


北陸道に乗ってコーヒーを買うために有磯海SAへ立ち寄ってみました。
このSAはホテルニューオータニが関係しているようで外観もちょっとシャレています。

2017_08_27_01_有磯海SA2


店内も小綺麗ですし、インフォメーション周辺にはシャレた帽子を被ったお姉さんが配置されているのもニューオータニ流でしょうかね。

2017_08_27_01_有磯海SA3


トイレの横には車で移動する旅人用に水が準備されています。
こういう細かな気遣いは嬉しいですね。
さすがだと思います。

能登半島 ⑩2017年09月04日 10:45

適当にポイントを探しながら走っていると遠くに大きな施設が見えて来ました。

2017_08_27_01_黒部宇奈月温泉駅


住居は点在しているものの青々と稲田が広がるだけの景色の向こうに大きな駅らしき施設が建っています。

2017_08_27_02_黒部宇奈月温泉駅1


近づいてみると黒部宇奈月温泉駅、北陸新幹線が停まる駅でした。
しかし、周辺には新幹線駅にふさわしい街並み、ビルどころか喫茶店や食堂の姿さえ見えません。
たまに新幹線が停まるにも関わらず秘境感の有る駅が話題になる事が有りますがこの駅も負けていませんね。

2017_08_27_02_黒部宇奈月温泉駅2


新しい路線だけに構内は綺麗ですね。
駅の中には利用客の姿も見えます。

待合室も綺麗に整備されていましたが、そこは地元の方々が集って集会所のようになっていました。
暑い日でしたし周囲には地元の人々が集まれるようなファミレスや喫茶店なども無さそうなのでちょうど良いんでしょうね。

2017_08_27_02_地域観光センター


正面口に黒部をテーマにした地域観光センターという施設が有りました。
入ってみましょう。

能登半島 ⑪2017年09月06日 09:47

2017_08_27_02_地域観光センター


昨日の日記にも載せていますが、地域観光センターの外観はこんな感じ。
ほとんど人の居ない駅ですがかなり立派な施設が併設されています。

展示物も豊富で黒部の街の売りらしき「水」中心のテーマで統一されていました。
写真は有りませんが、施設の中心には黒部市周辺の巨大なジオラマが設置されていて壮観です。
その中で気になったのはこちら。

2017_08_27_02_地域観光センター_黒部多様性一家1


黒部多様性一家だそうです。
黒部市の背後にそびえる北アルプスの住人なんでしょう。
なかなかシュールな姿の一家ですが、お母さんがなかなかの迫力。

2017_08_27_02_地域観光センター_黒部多様性一家2


一家の横に掲示された由来です。
面白く説明されているのですが、イラストもなかなか。
長男、長女は可愛く和服を着こなしていますが、実態はこれ。
どう見ても全員正義の味方には見えないのがご愛敬ですね。

2017_08_27_03_河川1


見学も終わってポイント探索に戻ります。

川の上流の流れ出しを見に行きましたがこの激流。
この辺り、数日間雨が続いたようで全体的に水量が多いようなのですが、それにしてもこれでは釣りは出来ません。
と言うか、いくら魚でも3面護岸の激流の中に住むのは厳しいですよね。

まあゆっくり探してみましょう。

能登半島 ⑫2017年09月11日 00:49

結論から言えば、この辺りの川では魚は釣れませんでした。

2017_08_27_03_河川3


スモール狙いで流れの淀みを探してキャストを繰り返してみたのですが何の反応も無し。

2017_08_27_03_河川5


遠くに見えるのは立山連峰でしょうか。
情報では良型が期待出来るらしいんですけどねえ。

2017_08_27_03_河川4


探索を続けたのは一本の川なのですが、他の川と比べて水色が明るい気がします。
雨が続いたせいなのか、それとも地域観光センターで取り上げられていたように水質が良いせいなんでしょうか。

2017_08_27_03_河川2


少し雲が晴れて来たようです。
山の上は雨だったんでしょうかね。

能登半島ほどでは無いですがこの辺りでも車を停めているとハチが寄って来ます。
あまり気分がよろしくないので川での釣りを諦める事にしました。
移動しましょう。

能登半島 ⑬2017年09月14日 10:46

2017_09_10_1_道の駅宇奈月1


移動前に道の駅宇奈月に立ち寄って冷たい飲み物の補給です。

この道の駅は宇奈月ビールと言う地ビール工場の敷地に併設されていました。
ガンガン照り付ける日差しを浴びるとビールが飲みたくなりますが、ぐっと堪えて施設に入ってみました。

2017_09_10_1_道の駅宇奈月2


窓ガラス超しにビールの発酵施設が見えます。

2017_09_10_1_道の駅宇奈月3


製造工程を表したパネルです。

左下のパネルには「大手ビールメーカーはこの外にコーン、~~~」の文言が見えます。
他にも大手ビールへの対抗的なパネルも掲示されていました。
なかなか挑戦的で良いですね。

2017_09_10_1_道の駅宇奈月4


2階から見るとこんな感じ。
あまり稼働している雰囲気が無いので本当の生産施設は別な場所に有るのかも知れませんね。