能登半島 ⑭ ― 2017年09月18日 00:20
川では何の成果も無かったので今度は海へ向かう事にしました。
海へ向かう途中にこんな施設が有りました。
黒部吉田科学館、名前の通り科学に関する展示物を中心とし、かなり立派なプラネタリュームが売りの博物館のようです。
入口にはこんな塔が。
パネルには施設を寄贈した吉田氏の略歴が記載されていました。
吉田氏はファスナーで有名なYKKの創設者のようです。
この辺り、見渡す限りYKKの工場が広がっています。
知らなかったのですが、YKKは近くの魚津市で創業され黒部市は主要な生産拠点のようです。
近くの港でキジハタを釣りました。
関東ではキジハタはそれほど釣れる魚では有りませんが、こちらでは割と頻繁に見かける魚ですね。
写真は有りませんがそれ以外にソイやアナハゼなどを何匹か釣って何となく満足しつつ移動です。
おまけの電車を一台。
YKK工場の近くの踏切を走るあいの風とやま線の電車です。
北陸新幹線の開通後、北陸本線からあいの風とやま線へと経営が分離されたとの事です。
新幹線が通る事でいきなり北陸本線が無くなってしまうとはちょっと意外で驚きました。
海へ向かう途中にこんな施設が有りました。
黒部吉田科学館、名前の通り科学に関する展示物を中心とし、かなり立派なプラネタリュームが売りの博物館のようです。
入口にはこんな塔が。
パネルには施設を寄贈した吉田氏の略歴が記載されていました。
吉田氏はファスナーで有名なYKKの創設者のようです。
この辺り、見渡す限りYKKの工場が広がっています。
知らなかったのですが、YKKは近くの魚津市で創業され黒部市は主要な生産拠点のようです。
近くの港でキジハタを釣りました。
関東ではキジハタはそれほど釣れる魚では有りませんが、こちらでは割と頻繁に見かける魚ですね。
写真は有りませんがそれ以外にソイやアナハゼなどを何匹か釣って何となく満足しつつ移動です。
おまけの電車を一台。
YKK工場の近くの踏切を走るあいの風とやま線の電車です。
北陸新幹線の開通後、北陸本線からあいの風とやま線へと経営が分離されたとの事です。
新幹線が通る事でいきなり北陸本線が無くなってしまうとはちょっと意外で驚きました。
焼きそばギョウザ ― 2017年09月21日 12:51
職場の近くでヒョウモンチョウが死んでいました。
調べてみるとツマグロヒョウモンと言う種類のようです。
羽根も傷んでいないのでまだ生きているように見えたのですが、手を出してみてもピクリとも動かず死んでいる事が分かりました。
もう気温も下がってそろそろ秋も本格化して来る頃。
そろそろ蝶の仲間も姿を消すシーズンなんでしょうかね。
こっちはセセリチョウ。
とても目が大きくて可愛い顔をした蝶です。
こいつは元気で手を伸ばすと猛烈な勢いで飛んで行きました。
こいつの速さは蝶の中でもずば抜けている気がします。
この蝶はかなり寒くなっても見かける気がしますし春も早く姿を見る気がします。
成虫のまま越冬したりするんでしょうかね。
話は変わって自宅の近くでアラビヤン焼そばを見かけたので即買いしました。
定番として置いているスーパーは滅多に有りませんが、時々ゲリラ的に並ぶ事が有るので見かけたら買い込むようにしています。
現代的なインスタント焼きそばに比べると素朴な味ですがこれはこれで懐かしく時々食べたくなります。
こっちは初めてみかけた商品、焼きそばギョウザです。
もちろんお買い上げ。
ビールのつまみにしましたが、餡にマルちゃんの焼きそばソースの味が薄く付いていて面白い味でした。
いつも食べるような物では無いと思いますがたまにはこんな餃子も良いですね。
能登半島 ⑮ ― 2017年09月27日 14:40
その後はソイやキジハタを釣りながら日本海側の小さな港を周って宿泊地の松本までやって来ました。
夕食は人気の居酒屋、風林火山です。
いつもは松本名物の山賊焼きを食べるのですがこの日は蒸し鶏にしてみました。
そして焼き野菜。
このお店は地元野菜を使っていて、旨味と香りの高い野菜を出してくれます。
何を食べても美味く、安くありがたいお店ですが予約しないとなかなか入る事が出来ないのが難点ですね。
夜の松本駅です。
日曜日の夜はさすがに人通りは少ないようです。
いつものバーは日曜日は閉店しているのでもう一軒の行きつけの店で軽く飲んでホテルへと戻る事に。
この奥に居酒屋風林火山が有ります。
すっかり夜も更けました。
そろそろ寝る時間ですね。
夕食は人気の居酒屋、風林火山です。
いつもは松本名物の山賊焼きを食べるのですがこの日は蒸し鶏にしてみました。
そして焼き野菜。
このお店は地元野菜を使っていて、旨味と香りの高い野菜を出してくれます。
何を食べても美味く、安くありがたいお店ですが予約しないとなかなか入る事が出来ないのが難点ですね。
夜の松本駅です。
日曜日の夜はさすがに人通りは少ないようです。
いつものバーは日曜日は閉店しているのでもう一軒の行きつけの店で軽く飲んでホテルへと戻る事に。
この奥に居酒屋風林火山が有ります。
すっかり夜も更けました。
そろそろ寝る時間ですね。
能登半島 ⑯ ― 2017年09月29日 12:00
さて明けて最終日です。
前日が早めの就寝になったのでこの日は早くから周辺の川を探索して周る事にしました。
しかし特に何の反応も無し。
川の釣りは難しいですね。
気分を変えて何かやる事が無いかを考えてみた結果、上高地へ行ってみる事にしました。
長野県の、と言うか日本有数の観光地なので行っておいて損は無いですよね。
特にこの日は月曜日、人も少ないでしょう。
途中で見かけた赤いポスト。
最近はとんと見かけなくなりましたが私が子供の頃はこのタイプばかりでしたね。
郵便局の名前は稲核郵便局。
ちょっと珍しい名前ですがどんな謂れが有るんでしょうか。
上高地は乗用車の乗り入れが禁止されているのでシャトルバスを使って大正池へ。
絵葉書で見るような景色が広がっていました。
ここから上高地の中心となる河童橋まで約一時間の歩きです。
もちろん河童橋までバスは行くのですが、大正池で降りて歩くルートを選んでみました。
で、さっそくこの注意書きです。
前回の福島、今回の能登半島と言い、どこもかしこもクマだらけなんでしょうか。
大正池を過ぎて涼しい木陰の散策路を上流へ向かって歩いて行きます。
ところどころ湧き水からの流れが横切っていて水の中にはヤマメの姿が見えます。
月曜日とは言え観光客はそこそこ多く、やはり有名観光地なのでこれは仕方有りませんね。
前日が早めの就寝になったのでこの日は早くから周辺の川を探索して周る事にしました。
しかし特に何の反応も無し。
川の釣りは難しいですね。
気分を変えて何かやる事が無いかを考えてみた結果、上高地へ行ってみる事にしました。
長野県の、と言うか日本有数の観光地なので行っておいて損は無いですよね。
特にこの日は月曜日、人も少ないでしょう。
途中で見かけた赤いポスト。
最近はとんと見かけなくなりましたが私が子供の頃はこのタイプばかりでしたね。
郵便局の名前は稲核郵便局。
ちょっと珍しい名前ですがどんな謂れが有るんでしょうか。
上高地は乗用車の乗り入れが禁止されているのでシャトルバスを使って大正池へ。
絵葉書で見るような景色が広がっていました。
ここから上高地の中心となる河童橋まで約一時間の歩きです。
もちろん河童橋までバスは行くのですが、大正池で降りて歩くルートを選んでみました。
で、さっそくこの注意書きです。
前回の福島、今回の能登半島と言い、どこもかしこもクマだらけなんでしょうか。
大正池を過ぎて涼しい木陰の散策路を上流へ向かって歩いて行きます。
ところどころ湧き水からの流れが横切っていて水の中にはヤマメの姿が見えます。
月曜日とは言え観光客はそこそこ多く、やはり有名観光地なのでこれは仕方有りませんね。
最近のコメント