能登半島 ②2017年08月15日 11:10

朝食も終わり近所の野池の探索です。
もちろん狙いはライギョが住んでいる池の新規開拓。
バスでも良いのですがやはりライギョを見つけたいですね。

事前の情報は無し。

釣り師の中では自分のポイントを広めないように気を付ける事が良く有るのですが、ライギョの世界ではそれが徹底しています。
友人にも自分のポイントを明かさない事が有るくらいですので、知らない土地とは言え一個一個池を訪ねて確認して行く必要が有ります。

2017_08_06_02_高岡市_野池


しかし、地図を駆使して池を探索して周りますが釣り禁止が多くてライギョのチェックもままなりません。
そして看板に有るように、この辺りはどうもクマが出没するエリアが多いようです。
かなりの池を周ったのですが釣りが出来ないかクマの看板でビビらせられるかで戦果は無し。

ちょっと萎えて来ました。

2017_08_06_03_穴水駅1


と言う事でちょっと休憩で穴水駅にやって来ました。
のと七尾線の執着駅で能登半島の真ん中辺りに位置する駅ですね。

2017_08_06_03_穴水駅2


一両編成の列車が停まっていました。
なかなか渋い色合いの小綺麗な列車ですね。

2017_08_06_03_穴水駅3


その奥には永井豪仕様の列車の姿も見えます。
有名な漫画家、永井豪はもう少し北の輪島市生まれらしいですね。

2017_08_06_03_穴水駅_ツバメ


天井付近にはツバメの巣が。

巣自体は壊れてしまっていますが、もうヒナは充分に大きく巣立ち寸前なんでしょう。
もう心配は要りませんね。

巣は壊れていても、駅員さんに排除された訳では無さそうです。
巣の下には糞避けの覆いや糞注意の貼り紙が貼られていたので、巣立ちまで見守っているのでしょう。

さて、これからどうしますかね。