そなエリア2016年09月30日 09:56

2016_09_18_03_そなエリア1


昼休みにあまり向かった事が無い方向に歩いてみるとこんな施設が有りました。
そなエリアと言う名前の施設のようです。

2016_09_18_03_そなエリア2


名前だけでは何の施設か分からなかったのですが、正面玄関に説明のパネルが設置されていました。
どうやら首都圏に直下型地震などの大規模災害が有った時に災害対策本部となる施設のようです。

でも、ここは有明の埋め立て地で海抜数メートルしかないのですが大丈夫なんですかね。
まあ東京湾の湾奥なので大した津波は来ないのかも知れませんが。
2016_09_18_03_そなエリア_館内


館内は見学が出来るように整備され、直下型地震発生時の各地の予想震度などのパネルが掲示されていました。
また見学ツアーなども催されているらしく、この時は学生の団体さんが説明を受けながら館内を巡回していました。

2016_09_18_03_そなエリア_バーベキューエリア


敷地は広くヘリポートも置かれています。
災害時にはかなりの避難者の収容が可能そうです。

広場はバーベキューエリアとして開放されていて多くの若い人たちがテントを張って野外での食事を楽しんでいました。

それは良いとして「そなエリア」と言う名前はどうなんしょう。
備え+エリアを組み合わせた造語だと思うのですが、初見ではちっとも伝わりません。
そもそもこのダジャレみたいなネーミング、センスが疑われます。

もう少し分かりやすい名前に出来なかったのでしょうかね。