帰省と山口県 ⑦2019年08月26日 09:21

特牛駅から仙崎駅へと移動しました。

2019_08_18_01_仙崎駅


仙崎と言えば全国的に有名な蒲鉾の町です。
駅は初めて来たのですが、なかなかシブい造りの駅ですね。

この町は漁業が盛んで大きな港を持っており、この港でカサゴを数匹釣った後はお土産の買い出しです。
部屋飲みの肴用に当然のように蒲鉾と塩うにを入手。
魚介類と言う意味では、魚が美味い山口県でも仙崎は特別な町だと思います。

この日はこのまま宿泊地の小郡市まで移動です。
新幹線の新山口駅が有る町ですね。

2019_08_18_01_山口駅1


途中で山口県の県庁所在地山口市の駅に立ち寄ってみました。
ネットでも時々話題になりますが、県庁所在地のメインの駅としてはかなり小さな駅だと思います。

2019_08_18_01_山口駅2


運行ダイヤはこんな感じ。
ローカル線ですし、人口もそれほど多く無いのでこんな物でしょうか。

2019_08_18_01_山口駅3


そしてこれが駅前のメインストリート。
県庁所在地と言えば駅前にそれなりの高さのビルがある程度は並んでいるのが一般的だと思っていました。

しかし、これが正真正銘のメインストリート。
右側に見える銀色の建物が最も高い建物だったと思います。
駅から離れた場所に都市部が発展している訳でも無さそうです。
今まで県庁所在地としては佐賀県佐賀市が一番地味な街だと考えていましたが、私の中の暫定一位は山口市に置き換わりました。

とは言え、山口市が気に入らない訳では有りません。
山口県には下関、岩国、徳山などそれなりに大きな町が点在しています。
山口市は他県の県庁所在地とはまた異なる考え方で街づくりを行っているのかも知れませんね。