八丈島 ④ ― 2021年08月02日 02:44
ホテルの食堂を出て部屋に戻る歩道を歩いていると、こんな虫の死骸を発見しました。
サソリそっくりの姿に針の無い細いストローのような尻尾。
サソリモドキの仲間ですね。
八丈島にはサソリモドキの仲間、アマミサソリモドキが住んでいるようなので、きっとソイツですね。
ここ八丈島では南から持って来た植物が移植されていて、それにくっついて来て繁殖しているようです。
針の無い尻尾がちょっと迫力不足ですが焦げ茶色のイカツイ姿、なかなか恰好良いですね。
空港のターンテーブルにも持ち混み禁止の動物として注意喚起されていましたが、本州では見かけないのでむしろ持ち出し禁止のような気がしますが。
また、南の八重山諸島にはモドキではなくヤエヤマサソリが住んでいるようですがまだ見かけた事は有りません。
けっこうな回数訪れているのですが、未だ出会っていないので今後訪れたら探してみようかと思います。
調べてみるとそれほど珍しい動物では無さそうなのでチャンスは有りそうです。
この日も強風が吹き荒れポイントには近づけません。
しかたなく波の来ない数少ない海水浴場でキャストしているといつもの友人、エソが食って来ました。
八丈島はけっこう大きなエソが釣れるのですがコイツは25センチほど。
友人と言ってますが釣られてしまったコイツにとっては友人でもなんでも無いですね。
昼食は中心街に有る藍ヶ江地魚干物食堂でトビウオのフライ定食です。
八丈島名物のクサヤなどの定食も有るのですが、以前別の店で食べたトビウオフライが美味かったのでこれを選びました。
味は予想通りの美味さ、でもフライが巨大で持て余し気味。
ありがたい事なんですけどね。
藍ヶ江は島の南端に近い漁港の有る集落の名前です。
そこで取れた魚の干物を使って中心街に有る店で出しているってことでしょう。
中心街と言っても一軒のスーパーと何軒かの食堂とカフェが有るだけなんですけどね。
さて腹も一杯になりました。
強風の中、釣りは厳しいですが何かやりましょう。
最近のコメント