ゴマダラカミキリ ― 2018年06月11日 00:25
梅雨入り寸前の職場近くのスズカケの木に、今年初のゴマダラカミキリが居ました。
職場近くは様々な木が植えられているので割と多くの虫類が見られて、生き物好きの私としてはなかなか楽しい場所になっています。
毎年春はクマバチが出て来るのですが、今年は肝心の開花シーズンに強風が吹き荒れてあまり姿を見る事が出来ませんでした。
密かに今年の繁殖に影響が有ったんじゃないかとちょっと心配です。
近所のホームセンターに売っていたダンゴ虫用の殺虫剤です。
各種の虫に特化した殺虫剤ってのが存在するんですね。
ダンゴ虫くらい、少々増えても困りはしない気がしないでも無いですけど。
こっちはカメムシ専用。
さすがの私もカメムシは苦手です。
子供の頃、こいつが乗っていた草を掴んだはずみに悪臭の有る液体が手についてしまったトラウマが忘れられません。
あの吐き気がするような悪臭、たまりませんね。
しかもこの悪臭、密閉された状態だと自分自身さえ殺してしまうほどの物らしいのですが、何故こんな進化をしてしまったのか不思議です。
ペットのアホロートルも売っていました。
かなり以前に一世を風靡したウーパールーパーの正常な色の個体の事ですね。
もともとコイツは食用として移入された生き物なのですが出回っているのを見た事が有りません。
私は食品加工に関する学部に通っていたのですが、もう40年ほど前に水産学部の研究室の水槽で大量に飼われていたのを思い出します。
食用にする研究でもしていたんでしょうかね。
こっちがアルビノ個体、俗称ウーパールーパーですね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fisheaters-paradise.asablo.jp/blog/2018/06/09/8889470/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。