上九一色村 ― 2021年12月07日 12:30
本栖湖の帰り、昼食前に立ち寄った九一色村の富ヶ嶺公園です。
九一色村と言えば例の宗教団体の拠点施設が思い出されますが、その跡地を整備し公園とした施設です。
公園の一角に大きく育った木と石碑が建てられています。
この富ヶ嶺公園ですが、私の使っているカーナビでは検索結果が出ません。
仕方ないので、住所指定で目的地を探してみたところ、番地指定の画面でこの公園の位置だけグレーアウトされていて選ぶ事が出来ませんでした。
この公園の住所の最後は153番地−2なのですが、この’2’だけがグレーアウトされていて選べませんでした。
ネットでは住所などはすぐに探せるのですが、メーカーから出されている製品では今でも何らかの制限がかかっているんでしょうか。
それとも私が使っているカーナビがボロなだけでしょうかね。
慰霊碑とそこから見える景色の一部です。
あの事件が起きた頃は、最も大きな被害を受けた路線である日比谷線を使って茅場町駅で降りて職場へ通っていました。
しかし、当日は運よく遅い出勤だったために被害に会う事は有りませんでした。
早い出勤だったらモロに被害を受けた可能性が有りましたし、実際に社員の何名かは被害を受けてしまいました。
そういう意味では因縁が有り、一度は訪れておくべき場所だったのかも知れませんね。
いろいろな事にケリを着け、昼食の時間です。
ここまで来たらやはり吉田うどんを食べるべきでしょう。
みうらうどん、肉月見の中、500円です。
太い麺、牛肉とは違ってあっさりした馬肉を使っているのが吉田うどんの特徴ですね。
吉田うどんを食べる時は大月の山もとうどんに行く事が多いのですが、吉田まで来たなら地元の店で食べるのが良いですね。
このお店は3回目、いつものように美味しいうどんを食べる事が出来ましたが、次回チャンスが有れば別の店も試してみたいですね。
本栖湖 ― 2021年11月22日 21:18
ガチャ 2/2 ― 2021年11月15日 11:23
ガチャ 1/2 ― 2021年11月09日 09:54
有明周辺のショッピングモールを歩いていると多くの種類を扱っているガチャのコーナーが有りました。
子供向けのキャラクター物に混じって、ちょっと面白い、と言うか謎のアイテムガチャを見かけたのでいくつか紹介してみます。
黒和さん、要はくつろぐクロワッサンの家族ですね。
見つかってはいけないよ、人間には、ってセリフがなかなかシュールで面白いですね。
で、こっちは青白い人。
ミニチュア玩具と写真が撮れるそうですが、なんで青白いんでしょう。
で、気に入ったのはコイツ。
シャンプーハットを被った鳩、シャンプーハトです。
もう水遊びも怖くないそうです。
こういう訳が分からないセンスは大好きですね。
他にもいろいろ有ったので、もう少しだけ日記にしてみます。
子供向けのキャラクター物に混じって、ちょっと面白い、と言うか謎のアイテムガチャを見かけたのでいくつか紹介してみます。
黒和さん、要はくつろぐクロワッサンの家族ですね。
見つかってはいけないよ、人間には、ってセリフがなかなかシュールで面白いですね。
で、こっちは青白い人。
ミニチュア玩具と写真が撮れるそうですが、なんで青白いんでしょう。
で、気に入ったのはコイツ。
シャンプーハットを被った鳩、シャンプーハトです。
もう水遊びも怖くないそうです。
こういう訳が分からないセンスは大好きですね。
他にもいろいろ有ったので、もう少しだけ日記にしてみます。
八丈島 ⑩ ― 2021年10月20日 12:24
日記の更新がしばらく空いてしまいまいした。
8月、9月と、ほとんどの週末が出勤せざるを得ず、月に一回の土日も用事が重なってしまい日記の書き溜めも底をついてしまいました。
もう少しこの状態が続きますが、無理せず記録を残しておくことにします。
八丈空港の玄関から見る八丈富士です。
穏やかな山容、抜けるような青空。
八丈島を象徴する姿ですね。
ヤシの葉が強風に煽られてはいますが。
玄関を出て右側の様子。
こちらもほとんど雲も無く、島の明るい陽射しが柔らかそうです。
私が乗るのと同型のANAの737型機が滑走路に向かっています。
ウングレットの形状を見ると、少しだけ古いタイプの737を使っているようですね。
そして離陸です。
この日は順調に飛んで行きましたが、私が乗った便では離陸に向かって全開加速した滑走路の中ほどで急制動により離陸を中断してしまいました。
機長のアナウンスでは、滑走路の大量の鳥が居たために途中で離陸を諦めたとの事でした。
滑走路をUターンしてスタート地点まで戻ったのですが、滑走路の両側に何十羽ものシロサギが集まって盛んに餌を漁っているのが見られました。
急制動での離陸中断で動揺していた他のお客さんからも、こりゃダメだわ、の声と笑いが上がって緊張が解けたようでした。
離陸に向けて急加速中でも滑走路の異変を見逃さないプロフェッショナルな機長の判断に、ひょっとしたら命を救われたかも知れませんね。
8月、9月と、ほとんどの週末が出勤せざるを得ず、月に一回の土日も用事が重なってしまい日記の書き溜めも底をついてしまいました。
もう少しこの状態が続きますが、無理せず記録を残しておくことにします。
八丈空港の玄関から見る八丈富士です。
穏やかな山容、抜けるような青空。
八丈島を象徴する姿ですね。
ヤシの葉が強風に煽られてはいますが。
玄関を出て右側の様子。
こちらもほとんど雲も無く、島の明るい陽射しが柔らかそうです。
私が乗るのと同型のANAの737型機が滑走路に向かっています。
ウングレットの形状を見ると、少しだけ古いタイプの737を使っているようですね。
そして離陸です。
この日は順調に飛んで行きましたが、私が乗った便では離陸に向かって全開加速した滑走路の中ほどで急制動により離陸を中断してしまいました。
機長のアナウンスでは、滑走路の大量の鳥が居たために途中で離陸を諦めたとの事でした。
滑走路をUターンしてスタート地点まで戻ったのですが、滑走路の両側に何十羽ものシロサギが集まって盛んに餌を漁っているのが見られました。
急制動での離陸中断で動揺していた他のお客さんからも、こりゃダメだわ、の声と笑いが上がって緊張が解けたようでした。
離陸に向けて急加速中でも滑走路の異変を見逃さないプロフェッショナルな機長の判断に、ひょっとしたら命を救われたかも知れませんね。
最近のコメント