能登半島 ⑦ ― 2017年08月28日 00:13
パッとしないまま昼食の時間になりました。
と言う事で8番ラーメン、北陸を代表するラーメンチェーンですね。
ここは珠洲市なのですが、この辺りでは他にめぼしい食堂を知らないので毎回ここで食べています。
とは言え、そこそこの味ですし店員さんの感じも良いので愛用しています。
味噌ラーメンと餃子のセット。
8番マークのかまぼこが気分です。
スープもそこそこ、野菜中心の餃子も美味くて満足出来ます。
野菜も国産中心で頑張っているチェーンなのでこれからも繁盛して欲しいですね。
食後は野池の探索です。
ライギョを探したいのですがバスでもOKです。
しかし雰囲気の有る池は見つかるのですが肝心のターゲットがなかなか探し当てられません。
そして魚を探しながら気が付いたのですがちょっと問題が起きているようです。
さてどうしましょうか。
と言う事で8番ラーメン、北陸を代表するラーメンチェーンですね。
ここは珠洲市なのですが、この辺りでは他にめぼしい食堂を知らないので毎回ここで食べています。
とは言え、そこそこの味ですし店員さんの感じも良いので愛用しています。
味噌ラーメンと餃子のセット。
8番マークのかまぼこが気分です。
スープもそこそこ、野菜中心の餃子も美味くて満足出来ます。
野菜も国産中心で頑張っているチェーンなのでこれからも繁盛して欲しいですね。
食後は野池の探索です。
ライギョを探したいのですがバスでもOKです。
しかし雰囲気の有る池は見つかるのですが肝心のターゲットがなかなか探し当てられません。
そして魚を探しながら気が付いたのですがちょっと問題が起きているようです。
さてどうしましょうか。
能登半島 ⑤ ― 2017年08月23日 19:17
トンビに餌をやりつつ朝食の塩からパンを食べて出発です。
能登半島の観光地の一つ白米千枚田です。
ここは道の駅も併設されているのでちょっと休憩にちょうど良い場所です。
今まで能登半島に何度か訪れていますがいつも春で寒々とした光景でした。
今回は初夏の季節で青々とした稲が鮮やかですね。
いくつかの港に立ち寄って根魚を狙ってみましたが、コイツらの大群だらけで釣りになりません。
中型のアジが各港に入ってワームを追いかけて来ますがちょっとワームのサイズが大きいらしく食って来るには至りません。
アジングタックルを持って来れば面白い釣りになったかも知れませんね。
あちこちの港で根魚を狙うもやはりフグの猛攻で釣りになりません。
と言う事でこの施設で少し涼む事にしました。
珠洲市宇出津港の海洋漁業科学館です。
ちょっと入ってみましょう。
能登半島の観光地の一つ白米千枚田です。
ここは道の駅も併設されているのでちょっと休憩にちょうど良い場所です。
今まで能登半島に何度か訪れていますがいつも春で寒々とした光景でした。
今回は初夏の季節で青々とした稲が鮮やかですね。
いくつかの港に立ち寄って根魚を狙ってみましたが、コイツらの大群だらけで釣りになりません。
中型のアジが各港に入ってワームを追いかけて来ますがちょっとワームのサイズが大きいらしく食って来るには至りません。
アジングタックルを持って来れば面白い釣りになったかも知れませんね。
あちこちの港で根魚を狙うもやはりフグの猛攻で釣りになりません。
と言う事でこの施設で少し涼む事にしました。
珠洲市宇出津港の海洋漁業科学館です。
ちょっと入ってみましょう。
能登半島 ④ ― 2017年08月21日 12:09
朝市にやって来た理由はこのお店。
パンの店、ニューフルカワです。
狙いは幟に見える塩からパン、こいつが美味いんですよね。
もう少し近づいてみました。
右奥のバットの左端に2つ見える丸いパンが塩からパンです。
中身はバターとマヨネーズで和えたジャガイモのペーストと半生に煮えたイカの塩からです。
これが美味い。
ジャガイモと塩からは何故か合うのですが、これが柔らかめのパンにたっぷり詰め込まれて何とも言えない美味さです。
輪島市に来ると朝食はこれ以外に有りえないほど気に入っています。
近くに停められていたニューフルカワの営業車です。
このお店は輪島市のスーパーファミーに本店を持っているのですが、そちらの開店準備が終わってからやって来るらしく朝市では遅めの8時半くらいの開店です。
本店にも行ってみましたが品揃えは都内のパン屋さんに負けないくらい素晴らしく、失礼だとは思いますが輪島市でやって行けるのか心配になるくらいです。
パンの購入後、魚肉ソーセージを持って漁港近くへ立ち寄りました。
毎回の事ですが、ここに集まるトンビとウミネコに餌をあげるためです。
今回は少なめでしたが、それでも何羽かのトンビがさっそく頭上を旋回し始め、放り上げた魚肉ソーセージを空中で華麗にキャッチして行きます。
何やかんやでこの遊びが輪島市で一番楽しいのかも知れません。
能登半島 ③ ― 2017年08月17日 12:52
その後も野池の探索を続けますがパッとした結果が出ません。
と言う事で気分転換に港で根魚を狙ってみました。
以前に訪れた港で釣れた20センチほどのタケノコメバルです。
北陸は根魚が濃く生息している気がします。
その後も野池を探索するも特に成果は無し。
と言う事でサクサク飛ばして夕食の時間。
輪島市の美喜寿司で食べた夕食の寿司です。
この寿司屋は2回目ですがいつも安く美味しい食事を出してくれるありがたいお店です。
たっぷりの地魚の刺身、山盛りのフグのから揚げ、カマスの焼き物、そしてこの寿司とビールと地酒。
これで一人当たり5000円程度ですからかなり安いお店だと思います。
翌朝8時頃の輪島市の様子です。
ここがメインの通りになりますかね。
輪島市と言えば朝市ですね。
8時から店が開きだすのですが、まだお客さんはまばらです。
朝市で目指しているのは一つのお店。
行ってみましょう。
と言う事で気分転換に港で根魚を狙ってみました。
以前に訪れた港で釣れた20センチほどのタケノコメバルです。
北陸は根魚が濃く生息している気がします。
その後も野池を探索するも特に成果は無し。
と言う事でサクサク飛ばして夕食の時間。
輪島市の美喜寿司で食べた夕食の寿司です。
この寿司屋は2回目ですがいつも安く美味しい食事を出してくれるありがたいお店です。
たっぷりの地魚の刺身、山盛りのフグのから揚げ、カマスの焼き物、そしてこの寿司とビールと地酒。
これで一人当たり5000円程度ですからかなり安いお店だと思います。
翌朝8時頃の輪島市の様子です。
ここがメインの通りになりますかね。
輪島市と言えば朝市ですね。
8時から店が開きだすのですが、まだお客さんはまばらです。
朝市で目指しているのは一つのお店。
行ってみましょう。
能登半島 ② ― 2017年08月15日 11:10
朝食も終わり近所の野池の探索です。
もちろん狙いはライギョが住んでいる池の新規開拓。
バスでも良いのですがやはりライギョを見つけたいですね。
事前の情報は無し。
釣り師の中では自分のポイントを広めないように気を付ける事が良く有るのですが、ライギョの世界ではそれが徹底しています。
友人にも自分のポイントを明かさない事が有るくらいですので、知らない土地とは言え一個一個池を訪ねて確認して行く必要が有ります。
しかし、地図を駆使して池を探索して周りますが釣り禁止が多くてライギョのチェックもままなりません。
そして看板に有るように、この辺りはどうもクマが出没するエリアが多いようです。
かなりの池を周ったのですが釣りが出来ないかクマの看板でビビらせられるかで戦果は無し。
ちょっと萎えて来ました。
と言う事でちょっと休憩で穴水駅にやって来ました。
のと七尾線の執着駅で能登半島の真ん中辺りに位置する駅ですね。
一両編成の列車が停まっていました。
なかなか渋い色合いの小綺麗な列車ですね。
その奥には永井豪仕様の列車の姿も見えます。
有名な漫画家、永井豪はもう少し北の輪島市生まれらしいですね。
天井付近にはツバメの巣が。
巣自体は壊れてしまっていますが、もうヒナは充分に大きく巣立ち寸前なんでしょう。
もう心配は要りませんね。
巣は壊れていても、駅員さんに排除された訳では無さそうです。
巣の下には糞避けの覆いや糞注意の貼り紙が貼られていたので、巣立ちまで見守っているのでしょう。
さて、これからどうしますかね。
もちろん狙いはライギョが住んでいる池の新規開拓。
バスでも良いのですがやはりライギョを見つけたいですね。
事前の情報は無し。
釣り師の中では自分のポイントを広めないように気を付ける事が良く有るのですが、ライギョの世界ではそれが徹底しています。
友人にも自分のポイントを明かさない事が有るくらいですので、知らない土地とは言え一個一個池を訪ねて確認して行く必要が有ります。
しかし、地図を駆使して池を探索して周りますが釣り禁止が多くてライギョのチェックもままなりません。
そして看板に有るように、この辺りはどうもクマが出没するエリアが多いようです。
かなりの池を周ったのですが釣りが出来ないかクマの看板でビビらせられるかで戦果は無し。
ちょっと萎えて来ました。
と言う事でちょっと休憩で穴水駅にやって来ました。
のと七尾線の執着駅で能登半島の真ん中辺りに位置する駅ですね。
一両編成の列車が停まっていました。
なかなか渋い色合いの小綺麗な列車ですね。
その奥には永井豪仕様の列車の姿も見えます。
有名な漫画家、永井豪はもう少し北の輪島市生まれらしいですね。
天井付近にはツバメの巣が。
巣自体は壊れてしまっていますが、もうヒナは充分に大きく巣立ち寸前なんでしょう。
もう心配は要りませんね。
巣は壊れていても、駅員さんに排除された訳では無さそうです。
巣の下には糞避けの覆いや糞注意の貼り紙が貼られていたので、巣立ちまで見守っているのでしょう。
さて、これからどうしますかね。
最近のコメント