青森へ ⑫ ― 2020年12月23日 12:46
奥入瀬渓流の観光を終えて時間は11時くらいになりました。
十和田湖には遊覧船が出ているようなのですが、コロナの影響で減便されていて出船までかなり時間が有ります。
今回は諦めて昼食ですね。
とは言え十和田湖周辺の観光地はほとんどが休業中。
コロナの影響は甚大ですね。
と言う事で八戸方面へラーメンでも食べに行く事にし山を降りる事にしました。
山を下って八戸へ向かうルートで気になる看板を発見しました。
青森県にキリストの墓と称する物が有る事は知っていましたが、偶然にも行き当たったようです。
新郷村と言う土地のようです。
キリストも気になりますが、看板に有るナニャドラヤってどういう意味なんでしょうね。
説明書きが有りました。
どうやらキリスト兄弟を祀っているようです。
キリストは106歳まで生きた事になっています。
それよりも弟の名前がイスキリって言うんですね。
これがお墓のようです。
同じような十字架が二つ有ったので、キリスト兄弟のお墓なんでしょうか。
日本には各地でこのような伝承が有りますが、ここもその一つなのでしょう。
私が知っているのは山口県長門市の向津具半島に有る楊貴妃の墓でしょうか。
これは中学生の頃、釣りのポイントを調べている時に知ったので、もう50年以上前には知られている場所だったと思います。
それ以外にはモーゼの墓とかも有るようですね。
一番奥には瀟洒な教会らしき建物が建っていました。
観光客もちらほらと見られるので、それなりに有名なスポットなのかも知れません。
偶然とは言え、気になっていた面白い場所を訪れる事が出来て幸運でした。
これもキリストのお導きですかね。
十和田湖には遊覧船が出ているようなのですが、コロナの影響で減便されていて出船までかなり時間が有ります。
今回は諦めて昼食ですね。
とは言え十和田湖周辺の観光地はほとんどが休業中。
コロナの影響は甚大ですね。
と言う事で八戸方面へラーメンでも食べに行く事にし山を降りる事にしました。
山を下って八戸へ向かうルートで気になる看板を発見しました。
青森県にキリストの墓と称する物が有る事は知っていましたが、偶然にも行き当たったようです。
新郷村と言う土地のようです。
キリストも気になりますが、看板に有るナニャドラヤってどういう意味なんでしょうね。
説明書きが有りました。
どうやらキリスト兄弟を祀っているようです。
キリストは106歳まで生きた事になっています。
それよりも弟の名前がイスキリって言うんですね。
これがお墓のようです。
同じような十字架が二つ有ったので、キリスト兄弟のお墓なんでしょうか。
日本には各地でこのような伝承が有りますが、ここもその一つなのでしょう。
私が知っているのは山口県長門市の向津具半島に有る楊貴妃の墓でしょうか。
これは中学生の頃、釣りのポイントを調べている時に知ったので、もう50年以上前には知られている場所だったと思います。
それ以外にはモーゼの墓とかも有るようですね。
一番奥には瀟洒な教会らしき建物が建っていました。
観光客もちらほらと見られるので、それなりに有名なスポットなのかも知れません。
偶然とは言え、気になっていた面白い場所を訪れる事が出来て幸運でした。
これもキリストのお導きですかね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://fisheaters-paradise.asablo.jp/blog/2020/12/20/9328700/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。