石垣島遠征 21 ― 2015年01月12日 00:19
スーパーには何種類かの魚も。
光ってしまって見えづらいですが、おそらくイソフエフキ(クチナジ)です。
午前中のボートフィッシングで釣れた魚で、刺身やマース煮で大変美味しく食べる事が出来る魚ですね。

そして、オジサン(カタカシ)です。
こいつは割りと陸っぱりから釣れて来る魚です。
場所によっては内地でも釣れますし、ヒメジの仲間でこれもなかなか美味しい魚です。

そしてビタローの表記の魚。
ビタローと言うのはフエダイ類の総称です。
沖縄本島ではビタローと呼ぶ魚は、たいていはヨスジフエダイですが、石垣島ではアミメフエダイが多いせいかアミメフエダイの事を指す事が多いように感じます。
ヨスジフエダイ
アミメフエダイ
さて今回のこの魚は何でしょう。
鱗が落とされてるので凄く分かりづらいですが、口の横に赤いラインが無いのでアミメフエダイでは無さそうです。
また、目の下に水色のラインが無いので、ヨスジフエダイでも無さそうに思います。
と言う事で、私の見立てでは鱗を落とされてしまったオキフエダイではなかろうかと結論しました。
オキフエダイ
腹鰭、尻鰭の黄色っぽい色彩も何だかそれらしい気がします。
いかがでしょうか?
光ってしまって見えづらいですが、おそらくイソフエフキ(クチナジ)です。
午前中のボートフィッシングで釣れた魚で、刺身やマース煮で大変美味しく食べる事が出来る魚ですね。

そして、オジサン(カタカシ)です。
こいつは割りと陸っぱりから釣れて来る魚です。
場所によっては内地でも釣れますし、ヒメジの仲間でこれもなかなか美味しい魚です。

そしてビタローの表記の魚。
ビタローと言うのはフエダイ類の総称です。
沖縄本島ではビタローと呼ぶ魚は、たいていはヨスジフエダイですが、石垣島ではアミメフエダイが多いせいかアミメフエダイの事を指す事が多いように感じます。
ヨスジフエダイ
アミメフエダイ
さて今回のこの魚は何でしょう。
鱗が落とされてるので凄く分かりづらいですが、口の横に赤いラインが無いのでアミメフエダイでは無さそうです。
また、目の下に水色のラインが無いので、ヨスジフエダイでも無さそうに思います。
と言う事で、私の見立てでは鱗を落とされてしまったオキフエダイではなかろうかと結論しました。
オキフエダイ
腹鰭、尻鰭の黄色っぽい色彩も何だかそれらしい気がします。
いかがでしょうか?
最近のコメント